• "イメージ"(/)
ツイート シェア
  1. 西尾市議会 2014-03-01
    平成26年3月定例会(第5号) 本文


    取得元: 西尾市議会公式サイト
    最終取得日: 2021-06-25
    西尾市議会 会議録の閲覧と検索 検索のやり直し 検索結果一覧 使い方の説明 (新しいウィンドウで開きます) 2014-03-05: 平成26年3月定例会(第5号) 本文 文書・発言の移動 文書 前へ 次へ 発言 前へ 次へ ヒット発言 前へ 次へ 別画面表示ツール ツール 印刷表示(新しいウィンドウで開きます) ダウンロード 行ズレ修正 表示形式切り替え 発言の単文・選択・全文表示を切り替え 単文表示 選択表示 全文表示 発言者の表示切り替え 全 412 発言 / ヒット 0 発言 すべての発言・ヒット発言表示切り替え すべての発言 ヒット発言 選択表示を実行・チェックの一括変更 選択表示 すべて選択 すべて解除 発言者一覧 選択 1 :  ◯議長(小林敏秋) 選択 2 :  ◯議長(小林敏秋) 選択 3 :  ◯3番(山田高生) 選択 4 :  ◯議長(小林敏秋) 選択 5 :  ◯企画部次長(長島幹城) 選択 6 :  ◯議長(小林敏秋) 選択 7 :  ◯3番(山田高生) 選択 8 :  ◯議長(小林敏秋) 選択 9 :  ◯企画部次長(長島幹城) 選択 10 :  ◯議長(小林敏秋) 選択 11 :  ◯3番(山田高生) 選択 12 :  ◯議長(小林敏秋) 選択 13 :  ◯企画部次長(長島幹城) 選択 14 :  ◯議長(小林敏秋) 選択 15 :  ◯3番(山田高生) 選択 16 :  ◯議長(小林敏秋) 選択 17 :  ◯企画部次長(長島幹城) 選択 18 :  ◯議長(小林敏秋) 選択 19 :  ◯3番(山田高生) 選択 20 :  ◯議長(小林敏秋) 選択 21 :  ◯上下水道部長(神取繁義) 選択 22 :  ◯議長(小林敏秋) 選択 23 :  ◯3番(山田高生) 選択 24 :  ◯議長(小林敏秋) 選択 25 :  ◯企画部次長(長島幹城) 選択 26 :  ◯議長(小林敏秋) 選択 27 :  ◯3番(山田高生) 選択 28 :  ◯議長(小林敏秋) 選択 29 :  ◯企画部次長(長島幹城) 選択 30 :  ◯議長(小林敏秋) 選択 31 :  ◯3番(山田高生) 選択 32 :  ◯議長(小林敏秋) 選択 33 :  ◯建設部長(小笠原清隆) 選択 34 :  ◯議長(小林敏秋) 選択 35 :  ◯3番(山田高生) 選択 36 :  ◯議長(小林敏秋) 選択 37 :  ◯企画部次長(長島幹城) 選択 38 :  ◯議長(小林敏秋) 選択 39 :  ◯3番(山田高生) 選択 40 :  ◯議長(小林敏秋) 選択 41 :  ◯企画部次長(長島幹城) 選択 42 :  ◯議長(小林敏秋) 選択 43 :  ◯3番(山田高生) 選択 44 :  ◯議長(小林敏秋) 選択 45 :  ◯企画部次長(長島幹城) 選択 46 :  ◯議長(小林敏秋) 選択 47 :  ◯3番(山田高生) 選択 48 :  ◯議長(小林敏秋) 選択 49 :  ◯建設部長(小笠原清隆) 選択 50 :  ◯議長(小林敏秋) 選択 51 :  ◯上下水道部次長(松田治高) 選択 52 :  ◯議長(小林敏秋) 選択 53 :  ◯3番(山田高生) 選択 54 :  ◯議長(小林敏秋) 選択 55 :  ◯建設部長(小笠原清隆) 選択 56 :  ◯議長(小林敏秋) 選択 57 :  ◯3番(山田高生) 選択 58 :  ◯議長(小林敏秋) 選択 59 :  ◯総務部長(石川貞夫) 選択 60 :  ◯議長(小林敏秋) 選択 61 :  ◯3番(山田高生) 選択 62 :  ◯議長(小林敏秋) 選択 63 :  ◯総務部長(石川貞夫) 選択 64 :  ◯議長(小林敏秋) 選択 65 :  ◯3番(山田高生) 選択 66 :  ◯議長(小林敏秋) 選択 67 :  ◯総務部長(石川貞夫) 選択 68 :  ◯議長(小林敏秋) 選択 69 :  ◯3番(山田高生) 選択 70 :  ◯議長(小林敏秋) 選択 71 :  ◯総務部長(石川貞夫) 選択 72 :  ◯議長(小林敏秋) 選択 73 :  ◯3番(山田高生) 選択 74 :  ◯議長(小林敏秋) 選択 75 :  ◯総務部長(石川貞夫) 選択 76 :  ◯議長(小林敏秋) 選択 77 :  ◯3番(山田高生) 選択 78 :  ◯議長(小林敏秋) 選択 79 :  ◯総務部長(石川貞夫) 選択 80 :  ◯議長(小林敏秋) 選択 81 :  ◯3番(山田高生) 選択 82 :  ◯議長(小林敏秋) 選択 83 :  ◯総務部長(石川貞夫) 選択 84 :  ◯議長(小林敏秋) 選択 85 :  ◯3番(山田高生) 選択 86 :  ◯議長(小林敏秋) 選択 87 :  ◯企画部次長(長島幹城) 選択 88 :  ◯議長(小林敏秋) 選択 89 :  ◯3番(山田高生) 選択 90 :  ◯議長(小林敏秋) 選択 91 :  ◯企画部次長(長島幹城) 選択 92 :  ◯議長(小林敏秋) 選択 93 :  ◯3番(山田高生) 選択 94 :  ◯議長(小林敏秋) 選択 95 :  ◯企画部次長(長島幹城) 選択 96 :  ◯議長(小林敏秋) 選択 97 :  ◯3番(山田高生) 選択 98 :  ◯議長(小林敏秋) 選択 99 :  ◯環境部次長(神谷和之) 選択 100 :  ◯議長(小林敏秋) 選択 101 :  ◯3番(山田高生) 選択 102 :  ◯議長(小林敏秋) 選択 103 :  ◯環境部次長(神谷和之) 選択 104 :  ◯議長(小林敏秋) 選択 105 :  ◯3番(山田高生) 選択 106 :  ◯議長(小林敏秋) 選択 107 :  ◯環境部次長(神谷和之) 選択 108 :  ◯議長(小林敏秋) 選択 109 :  ◯3番(山田高生) 選択 110 :  ◯議長(小林敏秋) 選択 111 :  ◯環境部次長(神谷和之) 選択 112 :  ◯議長(小林敏秋) 選択 113 :  ◯3番(山田高生) 選択 114 :  ◯議長(小林敏秋) 選択 115 :  ◯環境部次長(神谷和之) 選択 116 :  ◯議長(小林敏秋) 選択 117 :  ◯3番(山田高生) 選択 118 :  ◯議長(小林敏秋) 選択 119 :  ◯環境部次長(神谷和之) 選択 120 :  ◯議長(小林敏秋) 選択 121 :  ◯3番(山田高生) 選択 122 :  ◯議長(小林敏秋) 選択 123 :  ◯環境部次長(神谷和之) 選択 124 :  ◯議長(小林敏秋) 選択 125 :  ◯3番(山田高生) 選択 126 :  ◯議長(小林敏秋) 選択 127 :  ◯環境部次長(神谷和之) 選択 128 :  ◯議長(小林敏秋) 選択 129 :  ◯3番(山田高生) 選択 130 :  ◯議長(小林敏秋) 選択 131 :  ◯環境部次長(神谷和之) 選択 132 :  ◯議長(小林敏秋) 選択 133 :  ◯3番(山田高生) 選択 134 :  ◯議長(小林敏秋) 選択 135 :  ◯環境部次長(神谷和之) 選択 136 :  ◯議長(小林敏秋) 選択 137 :  ◯3番(山田高生) 選択 138 :  ◯議長(小林敏秋) 選択 139 :  ◯議長(小林敏秋) 選択 140 :  ◯11番(前田 修) 選択 141 :  ◯議長(小林敏秋) 選択 142 :  ◯環境部長(酒井英之) 選択 143 :  ◯議長(小林敏秋) 選択 144 :  ◯11番(前田 修) 選択 145 :  ◯議長(小林敏秋) 選択 146 :  ◯環境部長(酒井英之) 選択 147 :  ◯議長(小林敏秋) 選択 148 :  ◯11番(前田 修) 選択 149 :  ◯議長(小林敏秋) 選択 150 :  ◯市長(榊原康正) 選択 151 :  ◯議長(小林敏秋) 選択 152 :  ◯11番(前田 修) 選択 153 :  ◯議長(小林敏秋) 選択 154 :  ◯環境部長(酒井英之) 選択 155 :  ◯議長(小林敏秋) 選択 156 :  ◯11番(前田 修) 選択 157 :  ◯議長(小林敏秋) 選択 158 :  ◯環境部長(酒井英之) 選択 159 :  ◯議長(小林敏秋) 選択 160 :  ◯11番(前田 修) 選択 161 :  ◯議長(小林敏秋) 選択 162 :  ◯環境部長(酒井英之) 選択 163 :  ◯議長(小林敏秋) 選択 164 :  ◯11番(前田 修) 選択 165 :  ◯議長(小林敏秋) 選択 166 :  ◯環境部長(酒井英之) 選択 167 :  ◯議長(小林敏秋) 選択 168 :  ◯11番(前田 修) 選択 169 :  ◯議長(小林敏秋) 選択 170 :  ◯環境部長(酒井英之) 選択 171 :  ◯議長(小林敏秋) 選択 172 :  ◯11番(前田 修) 選択 173 :  ◯議長(小林敏秋) 選択 174 :  ◯環境部長(酒井英之) 選択 175 :  ◯議長(小林敏秋) 選択 176 :  ◯11番(前田 修) 選択 177 :  ◯議長(小林敏秋) 選択 178 :  ◯市長(榊原康正) 選択 179 :  ◯議長(小林敏秋) 選択 180 :  ◯11番(前田 修) 選択 181 :  ◯議長(小林敏秋) 選択 182 :  ◯総務部次長(鈴木義宏) 選択 183 :  ◯議長(小林敏秋) 選択 184 :  ◯11番(前田 修) 選択 185 :  ◯議長(小林敏秋) 選択 186 :  ◯総務部次長(鈴木義宏) 選択 187 :  ◯議長(小林敏秋) 選択 188 :  ◯11番(前田 修) 選択 189 :  ◯議長(小林敏秋) 選択 190 :  ◯総務部次長(鈴木義宏) 選択 191 :  ◯議長(小林敏秋) 選択 192 :  ◯11番(前田 修) 選択 193 :  ◯議長(小林敏秋) 選択 194 :  ◯総務部次長(鈴木義宏) 選択 195 :  ◯議長(小林敏秋) 選択 196 :  ◯11番(前田 修) 選択 197 :  ◯議長(小林敏秋) 選択 198 :  ◯総務部次長(鈴木義宏) 選択 199 :  ◯議長(小林敏秋) 選択 200 :  ◯11番(前田 修) 選択 201 :  ◯議長(小林敏秋) 選択 202 :  ◯総務部次長(鈴木義宏) 選択 203 :  ◯議長(小林敏秋) 選択 204 :  ◯11番(前田 修) 選択 205 :  ◯議長(小林敏秋) 選択 206 :  ◯企画部次長(長島幹城) 選択 207 :  ◯議長(小林敏秋) 選択 208 :  ◯11番(前田 修) 選択 209 :  ◯議長(小林敏秋) 選択 210 :  ◯企画部次長(長島幹城) 選択 211 :  ◯議長(小林敏秋) 選択 212 :  ◯11番(前田 修) 選択 213 :  ◯議長(小林敏秋) 選択 214 :  ◯企画部次長(長島幹城) 選択 215 :  ◯議長(小林敏秋) 選択 216 :  ◯教育部次長(岩瀬美貴徳) 選択 217 :  ◯議長(小林敏秋) 選択 218 :  ◯11番(前田 修) 選択 219 :  ◯議長(小林敏秋) 選択 220 :  ◯教育部次長(岩瀬美貴徳) 選択 221 :  ◯議長(小林敏秋) 選択 222 :  ◯11番(前田 修) 選択 223 :  ◯議長(小林敏秋) 選択 224 :  ◯教育部次長(岩瀬美貴徳) 選択 225 :  ◯議長(小林敏秋) 選択 226 :  ◯11番(前田 修) 選択 227 :  ◯議長(小林敏秋) 選択 228 :  ◯子ども部長(鴨下幸典) 選択 229 :  ◯議長(小林敏秋) 選択 230 :  ◯11番(前田 修) 選択 231 :  ◯議長(小林敏秋) 選択 232 :  ◯企画部次長(長島幹城) 選択 233 :  ◯議長(小林敏秋) 選択 234 :  ◯11番(前田 修) 選択 235 :  ◯議長(小林敏秋) 選択 236 :  ◯教育長(淺岡文雄) 選択 237 :  ◯議長(小林敏秋) 選択 238 :  ◯11番(前田 修) 選択 239 :  ◯議長(小林敏秋) 選択 240 :  ◯議長(小林敏秋) 選択 241 :  ◯議長(小林敏秋) 選択 242 :  ◯5番(大河内博之) 選択 243 :  ◯議長(小林敏秋) 選択 244 :  ◯建設部次長(杉山彦二) 選択 245 :  ◯議長(小林敏秋) 選択 246 :  ◯5番(大河内博之) 選択 247 :  ◯議長(小林敏秋) 選択 248 :  ◯建設部次長(杉山彦二) 選択 249 :  ◯議長(小林敏秋) 選択 250 :  ◯5番(大河内博之) 選択 251 :  ◯議長(小林敏秋) 選択 252 :  ◯建設部次長(杉山彦二) 選択 253 :  ◯議長(小林敏秋) 選択 254 :  ◯5番(大河内博之) 選択 255 :  ◯議長(小林敏秋) 選択 256 :  ◯建設部次長(杉山彦二) 選択 257 :  ◯議長(小林敏秋) 選択 258 :  ◯5番(大河内博之) 選択 259 :  ◯議長(小林敏秋) 選択 260 :  ◯建設部次長(杉山彦二) 選択 261 :  ◯議長(小林敏秋) 選択 262 :  ◯5番(大河内博之) 選択 263 :  ◯議長(小林敏秋) 選択 264 :  ◯建設部次長(杉山彦二) 選択 265 :  ◯議長(小林敏秋) 選択 266 :  ◯5番(大河内博之) 選択 267 :  ◯議長(小林敏秋) 選択 268 :  ◯建設部次長(杉山彦二) 選択 269 :  ◯議長(小林敏秋) 選択 270 :  ◯5番(大河内博之) 選択 271 :  ◯議長(小林敏秋) 選択 272 :  ◯建設部次長(杉山彦二) 選択 273 :  ◯議長(小林敏秋) 選択 274 :  ◯5番(大河内博之) 選択 275 :  ◯議長(小林敏秋) 選択 276 :  ◯教育部次長(岩瀬美貴徳) 選択 277 :  ◯議長(小林敏秋) 選択 278 :  ◯5番(大河内博之) 選択 279 :  ◯議長(小林敏秋) 選択 280 :  ◯教育部次長(岩瀬美貴徳) 選択 281 :  ◯議長(小林敏秋) 選択 282 :  ◯5番(大河内博之) 選択 283 :  ◯議長(小林敏秋) 選択 284 :  ◯教育部長(小松康弘) 選択 285 :  ◯議長(小林敏秋) 選択 286 :  ◯5番(大河内博之) 選択 287 :  ◯議長(小林敏秋) 選択 288 :  ◯総務部次長(鈴木義宏) 選択 289 :  ◯議長(小林敏秋) 選択 290 :  ◯5番(大河内博之) 選択 291 :  ◯議長(小林敏秋) 選択 292 :  ◯総務部次長(鈴木義宏) 選択 293 :  ◯議長(小林敏秋) 選択 294 :  ◯5番(大河内博之) 選択 295 :  ◯議長(小林敏秋) 選択 296 :  ◯総務部次長(鈴木義宏) 選択 297 :  ◯議長(小林敏秋) 選択 298 :  ◯5番(大河内博之) 選択 299 :  ◯議長(小林敏秋) 選択 300 :  ◯消防署長(杉浦正幸) 選択 301 :  ◯議長(小林敏秋) 選択 302 :  ◯5番(大河内博之) 選択 303 :  ◯議長(小林敏秋) 選択 304 :  ◯消防署長(杉浦正幸) 選択 305 :  ◯議長(小林敏秋) 選択 306 :  ◯5番(大河内博之) 選択 307 :  ◯議長(小林敏秋) 選択 308 :  ◯消防署長(杉浦正幸) 選択 309 :  ◯議長(小林敏秋) 選択 310 :  ◯5番(大河内博之) 選択 311 :  ◯議長(小林敏秋) 選択 312 :  ◯7番(神谷雅章) 選択 313 :  ◯議長(小林敏秋) 選択 314 :  ◯消防次長(岩瀬智志) 選択 315 :  ◯議長(小林敏秋) 選択 316 :  ◯7番(神谷雅章) 選択 317 :  ◯議長(小林敏秋) 選択 318 :  ◯消防次長(岩瀬智志) 選択 319 :  ◯議長(小林敏秋) 選択 320 :  ◯7番(神谷雅章) 選択 321 :  ◯議長(小林敏秋) 選択 322 :  ◯消防次長(岩瀬智志) 選択 323 :  ◯議長(小林敏秋) 選択 324 :  ◯7番(神谷雅章) 選択 325 :  ◯議長(小林敏秋) 選択 326 :  ◯消防次長(岩瀬智志) 選択 327 :  ◯議長(小林敏秋) 選択 328 :  ◯7番(神谷雅章) 選択 329 :  ◯議長(小林敏秋) 選択 330 :  ◯消防次長(岩瀬智志) 選択 331 :  ◯議長(小林敏秋) 選択 332 :  ◯7番(神谷雅章) 選択 333 :  ◯議長(小林敏秋) 選択 334 :  ◯消防次長(岩瀬智志) 選択 335 :  ◯議長(小林敏秋) 選択 336 :  ◯7番(神谷雅章) 選択 337 :  ◯議長(小林敏秋) 選択 338 :  ◯消防次長(岩瀬智志) 選択 339 :  ◯議長(小林敏秋) 選択 340 :  ◯7番(神谷雅章) 選択 341 :  ◯議長(小林敏秋) 選択 342 :  ◯消防次長(岩瀬智志) 選択 343 :  ◯議長(小林敏秋) 選択 344 :  ◯7番(神谷雅章) 選択 345 :  ◯議長(小林敏秋) 選択 346 :  ◯消防次長(岩瀬智志) 選択 347 :  ◯議長(小林敏秋) 選択 348 :  ◯7番(神谷雅章) 選択 349 :  ◯議長(小林敏秋) 選択 350 :  ◯消防次長(岩瀬智志) 選択 351 :  ◯議長(小林敏秋) 選択 352 :  ◯7番(神谷雅章) 選択 353 :  ◯議長(小林敏秋) 選択 354 :  ◯消防次長(岩瀬智志) 選択 355 :  ◯議長(小林敏秋) 選択 356 :  ◯7番(神谷雅章) 選択 357 :  ◯議長(小林敏秋) 選択 358 :  ◯消防次長(岩瀬智志) 選択 359 :  ◯議長(小林敏秋) 選択 360 :  ◯7番(神谷雅章) 選択 361 :  ◯議長(小林敏秋) 選択 362 :  ◯消防次長(岩瀬智志) 選択 363 :  ◯議長(小林敏秋) 選択 364 :  ◯7番(神谷雅章) 選択 365 :  ◯議長(小林敏秋) 選択 366 :  ◯建設部次長(杉山彦二) 選択 367 :  ◯議長(小林敏秋) 選択 368 :  ◯7番(神谷雅章) 選択 369 :  ◯議長(小林敏秋) 選択 370 :  ◯建設部次長(杉山彦二) 選択 371 :  ◯議長(小林敏秋) 選択 372 :  ◯地域振興部長(斉藤時彦) 選択 373 :  ◯議長(小林敏秋) 選択 374 :  ◯7番(神谷雅章) 選択 375 :  ◯議長(小林敏秋) 選択 376 :  ◯建設部次長(杉山彦二) 選択 377 :  ◯議長(小林敏秋) 選択 378 :  ◯7番(神谷雅章) 選択 379 :  ◯議長(小林敏秋) 選択 380 :  ◯企画部次長(長島幹城) 選択 381 :  ◯議長(小林敏秋) 選択 382 :  ◯7番(神谷雅章) 選択 383 :  ◯議長(小林敏秋) 選択 384 :  ◯地域振興部長(斉藤時彦) 選択 385 :  ◯議長(小林敏秋) 選択 386 :  ◯7番(神谷雅章) 選択 387 :  ◯議長(小林敏秋) 選択 388 :  ◯地域振興部次長(鈴木秀樹) 選択 389 :  ◯議長(小林敏秋) 選択 390 :  ◯7番(神谷雅章) 選択 391 :  ◯議長(小林敏秋) 選択 392 :  ◯地域振興部次長(鈴木秀樹) 選択 393 :  ◯議長(小林敏秋) 選択 394 :  ◯7番(神谷雅章) 選択 395 :  ◯議長(小林敏秋) 選択 396 :  ◯地域振興部次長(鈴木秀樹) 選択 397 :  ◯議長(小林敏秋) 選択 398 :  ◯7番(神谷雅章) 選択 399 :  ◯議長(小林敏秋) 選択 400 :  ◯教育部長(小松康弘) 選択 401 :  ◯議長(小林敏秋) 選択 402 :  ◯7番(神谷雅章) 選択 403 :  ◯議長(小林敏秋) 選択 404 :  ◯教育部長(小松康弘) 選択 405 :  ◯議長(小林敏秋) 選択 406 :  ◯7番(神谷雅章) 選択 407 :  ◯議長(小林敏秋) 選択 408 :  ◯企画部次長(長島幹城) 選択 409 :  ◯議長(小林敏秋) 選択 410 :  ◯7番(神谷雅章) 選択 411 :  ◯議長(小林敏秋) 選択 412 :  ◯議長(小林敏秋) ↑ ページの先頭へ 本文 ↓ 最初のヒットへ (全 0 ヒット) 1                             午前10時00分 開議 ◯議長(小林敏秋) ただいまの出席議員は全員であります。よって、会議は成立しました。これより本日の会議を開きます。  本日の会議は、議事日程第5号により行います。            ───────────────────── 2 ◯議長(小林敏秋) 引き続き、一般質問を行います。  質問第10、1. 市内における社会資本の長期管理計画について、2. 効果的な予算の編成について、3. クリーンセンターについて、以上3件、山田高生議員の質問を許します。       〔3番 山田高生 登壇〕 3 ◯3番(山田高生) 新生西尾クラブの山田高生です。  早速ですが、今日は2つ目の議題で、予算を有効に使うことについて質問をさせていただきます。議場内で60人を超える皆さんに私の質問を1時間聞いていただくということは、時間給にして1人当たり5,000円近い皆様ですから、およそ30万円も税金を使うことになります。コスト意識を持って、市民の目線から3議題12項目について質問させていただきます。  それでは議題1、西尾市が所有する財産の長期的な管理計画について質問いたします。  公共施設再配置計画が発表されたとき、まさか役所にこういう発想ができるのかと正直感動いたしました。今までなら単年度決算で組織は縦割り、つくったものも整理するなど一向に進まなかった役所組織が、一変、現況調査し、組織に予告書を出し、長期的な計画で目的に応じて統廃合する仕組みを発表されました。一般的には、例えば車を買えば維持費、税金や保険、燃料代が幾らかかるかを考えます。車検や消耗品の交換費用を見込み、車を変えるタイミングを修理費とのバランスで考え、次の車を買うまでに幾ら用意しようと考えるのは当たり前のことです。しかし、今まで役所ではこういう視点が見過ごされてきたのも事実です。  公共施設には、今回の公共施設再配置計画に入っていないものがたくさんあります。それらについても至急に対策をしなければ、次の世代へ負の遺産を残すことになると考えます。  そこで、質問要旨(1)公共施設再配置計画の対象とされていない社会資本にはどのようなものがありますか。 4 ◯議長(小林敏秋) 企画部次長。 5 ◯企画部次長(長島幹城) 本市の公共施設再配置については、社会資本の中で一般的に「ハコモノ」と呼ばれる建物を対象としているため、道路、橋梁、上下水道などの社会資本は除いております。  再配置対象施設以外の主な社会資本といたしましては、道路が約2,000キロメートル、橋梁が約1,300カ所、農業用排水機場が78カ所、上下水道管路が約1,300キロメートル、配水場等が17カ所、下水道汚水管路が約700キロメートル、雨水ポンプ場が2カ所、農業集落排水管路が約200キロメートル、農業集落排水処理施設が20カ所、ため池が78カ所でございます。 6 ◯議長(小林敏秋) 山田高生議員。 7 ◯3番(山田高生) 想像もつかないほど、たくさんあることがよくわかりました。そのほかに、クリーンセンターや汚水処理場などもかなり高額だと思います。消防設備や自動車、渡船など、まだまだほかにもあると思われます。  ここで再質問します。これら全ての施設を更新する場合、どの程度費用がかかるかを計算したことはございますか。 8 ◯議長(小林敏秋) 企画部次長。
    9 ◯企画部次長(長島幹城) 一部の社会資本につきましては、長期計画の中で更新費用を算定しておりますが、社会資本全体の更新費用については把握をしてございません。 10 ◯議長(小林敏秋) 山田高生議員。 11 ◯3番(山田高生) こちらも途方もない金額になると思われます。現状を把握しなければ更新費用の計算はできません。これらの公共施設も、公共施設再配置計画の中で一緒に管理することにより、問題点が見えて長期計画が組みやすいと思います。  そこで、質問要旨(2)公共施設再配置を、いわゆる「ハコモノ」と呼ばれる建物しか対象としていないのはどのような理由ですか。 12 ◯議長(小林敏秋) 企画部次長。 13 ◯企画部次長(長島幹城) 本市の公共施設再配置の起点は、平成22年8月に策定しました新市基本計画の中で、公共施設の統合と適正配置の方針が示されたことでございます。これを受けて、平成24年3月に公共施設のあり方に対する新しい基本方針として、西尾市公共施設再配置基本計画を策定いたしました。その基本計画の中で、再配置対象施設の位置づけについては最も経営効果の大きい「ハコモノ」を対象としたものでございます。 14 ◯議長(小林敏秋) 山田高生議員。 15 ◯3番(山田高生) 公共施設再配置計画では、ハコモノ以外の社会資本を対象とされないということですので、そのほかについて現在、長期的な維持計画があるかについてお伺いをいたします。  質問要旨(3)「ハコモノ」以外の社会資本について、ライフサイクルコストを試算し、長期計画を立てていますか。 16 ◯議長(小林敏秋) 企画部次長。 17 ◯企画部次長(長島幹城) 個々の社会資本において長期計画を立てておりますので、主な計画を申し上げます。  道路に関しましては、平成26年度から策定に向けての現況調査を行う予定でございます。橋梁に関しましては、15メートル以上の橋梁長寿命化修繕計画を策定済みでございます。上水道に関しては、水道施設整備計画を策定済みでございます。下水道に関しては、雨水ポンプ場1カ所について下水道長寿命化計画を策定済みでございます。農業用排水機場に関しましては、排水機場更新計画が策定済みでございます。 18 ◯議長(小林敏秋) 山田高生議員。 19 ◯3番(山田高生) 15メートルを超える橋梁については計画を策定済みということですので、少し安心をいたしました。しかし、上下水道に関しましては整備計画となっておりますし、下水道につきましても個別の長寿命化計画となっているようです。  そこで、再質問いたします。水道は企業会計ということもあり、特にしっかりした計画が必要だと思いますが、経営の状況と計画の内容はいかがですか。 20 ◯議長(小林敏秋) 上下水道部長。 21 ◯上下水道部長(神取繁義) ご質問に対して答弁が若干前後いたしますが、水道整備計画につきましては、主要施設の耐震化事業を初めとする各事業を計画的に実施するため、工事等を優先度別に分けまして事業の進捗状況と経営状況をにらみながら、必要に応じて見直しをかけてまいりますが、現在の主な計画内容につきましては、ポンプ場や配水池の耐震化事業を初め、志貴野水源浄水処理導入事業や漏水管路の更新事業などでございます。  また、同時に水道事業の経営につきましては、西尾市水道事業経営健全化計画によりまして、適切な資金計画で平成27年度までの経営状況の見通しを立てておりますが、今後におきましても料金収入の増加が見込めなくなる中で収支のバランスをとることを考えますと、適切な資産管理のもとに事業費の平準化を図りながら経営の健全化に努めてまいりますので、よろしくお願いをいたします。  以上でございます。 22 ◯議長(小林敏秋) 山田高生議員。 23 ◯3番(山田高生) 続いて、現状の把握についてお尋ねします。  質問要旨(4)全ての「ハコモノ」以外の社会資本についても現状を把握し、今後の修繕、更新に向けた長期計画に活用しませんか。 24 ◯議長(小林敏秋) 企画部次長。 25 ◯企画部次長(長島幹城) ハコモノ以外の社会資本につきましても、現状を把握して長期的な視点で修繕、更新計画を立案し、次世代に負担を残さない適正な維持管理を行わなければならないと認識をしております。国におきましても、現在、社会資本全般の長期的な維持管理の方針を示す公共施設等総合管理計画の作成を自治体に要請することを計画しておりますので、これに従いまして長期管理計画を策定し、適切に社会資本を管理していく必要があると考えております。 26 ◯議長(小林敏秋) 山田高生議員。 27 ◯3番(山田高生) 再質問いたします。先ほどご説明されました国の示す公共施設等総合管理計画とは、どのような計画ですか。 28 ◯議長(小林敏秋) 企画部次長。 29 ◯企画部次長(長島幹城) 財政負担を軽減、平準化することを目的に自治体が所有する社会資本全般の更新、統廃合、長寿命化などの計画を策定するものでございます。 30 ◯議長(小林敏秋) 山田高生議員。 31 ◯3番(山田高生) 再質問します。この計画に従って取り組んでいるものはありませんか。 32 ◯議長(小林敏秋) 答弁願います。建設部長。 33 ◯建設部長(小笠原清隆) まず、道路についてでございます。道路につきましては、平成26年度から道路の舗装、照明灯などの附属施設、橋梁、これは橋長15メートル未満及びトンネル等の状況を把握するための調査、道路ストック点検整備事業を予定しております。  以上でございます。 34 ◯議長(小林敏秋) 山田高生議員。 35 ◯3番(山田高生) 国の示す公共施設等総合管理計画は2014年、総務省において計画をされています。地方自治体が、その計画を策定することについては特別交付税の2分の1を、計画の実行については公共施設を除去する場合は75%の地方債の特例措置が創設されています。また、期間についても26年度以降当分の間とされておりますが、いつまでもこの予算がつくかどうかわかりません。  再質問いたします。ほかの施設も一刻も早く状況を調査し、長期計画を策定し、公共施設のライフサイクルコストの平準化をしませんか。 36 ◯議長(小林敏秋) 企画部次長。 37 ◯企画部次長(長島幹城) 国の公共施設等総合管理計画の指針は、現在、案の段階でありますので、正式に指針が示されてから、それをよく分析いたしまして取り組んでまいります。 38 ◯議長(小林敏秋) 山田高生議員。 39 ◯3番(山田高生) 現状のように、それぞれの担当課が個別に進めることによって、縦割りの弊害があらわれることが考えられます。1つは、私が直面した実例でありますが、水路にかかる古い橋があり、かけかえるか撤去するかという現場がありました。結局、答えはかけかえるほど利用者がない。撤去するには他部署との調整や住民の合意など手続が必要で、とても判断できない。最終的には、本当に危険になれば通行どめぐらいしか方法がないということでした。確かに、あるものをなくすということは大変な判断ですし、担当者レベルで実現できる話ではないと思います。そして、もう1つの問題として、それぞれの課が別々に計画をつくっても、費用の平準化をするには再度の調整が必要になると考えられます。  そこで、質問要旨(5)についてお尋ねします。老朽化した橋や道路について、更新しないものや売却できるものを一元的に判断するため、公共施設再配置の計画に「ハコモノ」以外の社会資本も含めませんか。 40 ◯議長(小林敏秋) 企画部次長。 41 ◯企画部次長(長島幹城) 本市におきましては、いわゆる「ハコモノ」と呼ばれる公共施設については、所管課によって分散管理されていることから、総合的な視点に基づく管理運営方法の一元化を図るために、ハコモノ全体の現状と課題を把握した上で、これからの基本方針として公共施設再配置基本計画を策定いたしました。  道路や橋梁などの社会資本につきましては、特定の部局によって集中的かつ専門的に管理をされているため、現時点では公共施設再配置の対象に含める考えはございません。 42 ◯議長(小林敏秋) 山田高生議員。 43 ◯3番(山田高生) 再質問いたします。先ほど申しましたように、まさにこういう判断をするためにつくった公共施設再配置計画だと思います。それぞれの担当課ということであれば、今回、示されておりますように公共施設再配置計画のプロジェクト08「資産経営戦略会議」などで、先ほどのような問題を判断できる仕組みをつくりませんか。 44 ◯議長(小林敏秋) 企画部次長。 45 ◯企画部次長(長島幹城) 社会資本全体につきましても、ハコモノと同様に現状分析から課題抽出、そして対策処理まで統一的な考えによって効率的、効果的に事務を進めていくことが大切であると認識しております。ただし、先ほどご答弁いたしました理由によりまして、現時点では公共施設再配置を対象とした(仮称)資産経営戦略会議で諮る考えはございません。 46 ◯議長(小林敏秋) 山田高生議員。 47 ◯3番(山田高生) 続いて、質問要旨(6)についてお尋ねをいたします。  排水路など、ほかの団体が所有し、西尾市が管理している水路なども同様に管理しませんか。 48 ◯議長(小林敏秋) 建設部長。 49 ◯建設部長(小笠原清隆) 建設部関係分について、ご答弁申し上げます。  市街化調整区域内の排水路は、所有者ごとにそれぞれの団体で管理をしています。  今後も、それぞれの団体で管理すべきものと考えております。  以上でございます。 50 ◯議長(小林敏秋) 上下水道部次長。 51 ◯上下水道部次長(松田治高) 下水道関係分について、ご答弁申し上げます。  市街化区域内で土地改良区など、他の団体が所有し、市が管理しております排水路につきましては、現在、町内会要望等により市で修繕、しゅんせつなどの維持管理を行っておりますが、市街化区域全域の排水路の現状を把握している状況にはございません。  本市の公共下水道は、雨水の整備が立ちおくれておりますことから、雨水排水施設の整備を目的に、現在、平成29年度までの計画で市街化区域内の排水路の現況調査、能力算定、整備の基本的な計画等を策定する業務を進めているところでございます。この業務で、既存排水路の管理関係も把握してまいりますが、公共下水道としましては雨水排水施設の整備促進が喫緊の課題であると認識しており、ご質問の長期管理計画につきましては、その後、検討すべき課題であると考えております。  以上でございます。 52 ◯議長(小林敏秋) 山田高生議員。 53 ◯3番(山田高生) 以前にも質問しました建設部関係分の田んぼの中の排水路については、水路の老朽化も進み、管理してみえる住民の高齢化も進んでいることから、地域で管理できる限界がくると思います。大雨のときの貯水池として、雨水の排水計画として、市民の皆さんが使っている水路を市街化区域内の水路と同様に管理に盛り込みませんか。 54 ◯議長(小林敏秋) 建設部長。 55 ◯建設部長(小笠原清隆) 排水路は、それぞれの団体で管理していただきたいと考えます。自分たちの環境は自分たちで守るという互助、共助から、排水路の泥揚げや草刈りなどは町内会で行っていただいているところでございます。そこの中で作業の合間で交わす会話は、希薄となりつつあります地域コミュニティの活性化につながる共同作業と認識しております。  また、排水路、農道等の保全、改修及び更新を目的とします農地・水保全管理支払交付金事業、これも実施しておりますので活用していただきたいと思います。  いろいろと工夫の仕方はあると思いますが、困ったときにはご相談いただければ一緒に改善策を考えていきたいと思います。  以上でございます。 56 ◯議長(小林敏秋) 山田高生議員。 57 ◯3番(山田高生) 市街化調整区域に住んでおられる人たちにとっては、大きな問題となっています。問題意識だけは持ち続けてください。  次の議題に移ります。議題2、効果的な予算の編成について質問します。  予算の配分は、市政の最も重要な役目と思います。市民の皆様からお預かりした税金は、責任を持って市政発展のため、市民の皆様の幸福のために使わなければなりません。限りある予算を、どこへどれだけ配分するかは命がけの選択であるはずです。この選択が、西尾市の将来を決めると言っても過言ではありません。しかし、昨年度取った予算は取りやすい。満額使ってあれば、なお取りやすいというのが予算のイメージです。民間企業は、どこにどれだけ投資するかについて徹底的に精査をしますし、前年踏襲という考え方はありません。使った予算については当然検証し、前年同様の予算についても目的と効果について当然検証します。次の成長分野にしっかりお金をつぎ込んで、その結果については責任をとる、そういう姿勢が必要です。  そこで、質問要旨(1)安易な前年度踏襲の予算にならないよう、どのように工夫をしていますか。 58 ◯議長(小林敏秋) 総務部長。 59 ◯総務部長(石川貞夫) リーマン・ショックに伴う経済不況のもと、平成21年度から22年度にかけては経常経費の5%から10%の削減を行うなど、非常に厳しい状況にありました。こうした時期が比較的長期に及んだことから、新しい取り組みの予算化が困難な状況が続き、我々の意識も、いたずらに縮み傾向となっていたことは否めないところでございます。しかし近年、防災・減災対策を初め、新たな行政需要が生まれてきておりまして、発想の抜本的な転換を図っていくことが必要となっております。こうした流れを受けまして、例えば25年度12月補正予算の編成に当たっては、新たな取り組みといたしまして、公共施設の修繕費について追加要望の受付を行いました。また、26年度の予算編成方針では、安易な前年度踏襲とならないよう、時代の要請に応えて事務事業の見直しを図るなど創意工夫の上、予算要求するよう明記をいたしました。  このように、予算編成方針及び編成に当たってのプロセスを見直すことで、新たな取り組み、新たな事業への転換を促進するとともに、要求する側の職員の意識改革にも努めております。 60 ◯議長(小林敏秋) 山田高生議員。 61 ◯3番(山田高生) 予算は各部への枠配分となっているようですが、この仕組みが予算を少しでもたくさん取るための前年踏襲を助長する弊害になっていませんか。また、予算を重点的に投資する取り組みはありましたか。 62 ◯議長(小林敏秋) 総務部長。 63 ◯総務部長(石川貞夫) 予算の枠配分方式につきましては、平成15年度から導入をいたしております。対象経費は、普通建設事業費、新規の経費、財政担当者査定で保留となった経費などでございます。この仕組みが、前年踏襲を助長する弊害になっていないかとのご指摘でございますが、配分に当たりましては、前年度の各部の配分額を考慮して行うわけではございません。あくまで個々の事業について査定をし、精査した額を配分することといたしておりまして、少なくとも本方式が前年踏襲を助長するといったことはないと考えております。  また、新たな取り組みについてでありますが、26年度予算では前年度に引き続き、防災・減災対策を最重点課題と位置づけるとともに、普通地方交付税の合併算定替特例が34年度までに終了することを見据え、将来への先行投資として公共施設の長寿命化対策などについて、重点施策として優先的に予算配分を行い、後年度負担の軽減を図ることといたしております。 64 ◯議長(小林敏秋) 山田高生議員。 65 ◯3番(山田高生) 再質問いたします。あくまで個々の事業について精査をしたとの答弁ですが、実際はどのようにされました。 66 ◯議長(小林敏秋) 総務部長。 67 ◯総務部長(石川貞夫) 個々の事業の査定を行う際、新たな取り組みといたしまして、26年度予算の重点施策であります公共施設などの長寿命化対策に係る事業につきましては、その妥当性を総合的、客観的に判断するため実際に現場に赴き、それぞれの施設等の現状、問題点の把握に努めるなどいたしまして現場主義の査定に努めました。 68 ◯議長(小林敏秋) 山田高生議員。 69 ◯3番(山田高生) 現場を見に行かれたということですので、また引き続きこれを続けていい予算をつくっていただきたいと思います。  続いて、質問要旨(2)前年度の予算について、どのように評価し、その結果をどのように新年度の予算に反映をしていますか。また、予算に関してPDCAサイクルを活用していますか。 70 ◯議長(小林敏秋) 総務部長。 71 ◯総務部長(石川貞夫) 前年度の予算に対する評価でございますが、例えば公開事業診断の対象事業について、その判定結果を踏まえまして予算計上いたしております。また、その他の各事業については、新年度の予算査定時に前年度決算額及び現年度の決算見込み額の比較検証を行うとともに、PDCAサイクルによる事業の検証結果を少しでも反映するように努めております。  26年度の例で申し上げますと、現在、喫緊の課題となっております木造住宅の耐震化のおくれを解消し、倒壊などの災害の防止を図るため耐震改修補助金を上乗せすることとし、また公共水域の水質汚濁防止を一層推進するため、従来の浄化槽設置補助制度を見直し、浄化能力のよりすぐれた高度処理型浄化槽への転換分を新たに補助事業とするなど、前年度の事業効果の検証を踏まえて、新たな取り組み、新たな事業への転換を図っております。 72 ◯議長(小林敏秋) 山田高生議員。 73 ◯3番(山田高生) 再質問いたします。公開事業診断の対象となっていない事業は、誰がどのように評価していますか。PDCAサイクルは、どのように活用していますか。また、そのプロセスがわかる記録はありますか。 74 ◯議長(小林敏秋) 総務部長。 75 ◯総務部長(石川貞夫) 本年度の公開事業診断の対象となった事業は5つで、それ以外の事業についてでありますが、所定の書式などはございませんが、予算要求を行う各所属部課において、事業効果の検証を行っていると考えております。 76 ◯議長(小林敏秋) 山田高生議員。 77 ◯3番(山田高生) 再質問いたします。答弁の内容では、予算をつくる担当者の頭の中でPDCAサイクルを実行しているということになります。この方法では本人を信じるしかなく、またほかからのアドバイスも受けにくいと思います。事業に対する成果の検証、予算の目的、効果、工夫した点などについて、予算要求をするとき誰が見てもわかりやすく記録に残る仕組みをつくりませんか。 78 ◯議長(小林敏秋) 総務部長。 79 ◯総務部長(石川貞夫) 予算要求に当たって、各課が行っておりますPDCAサイクルの、より正確な把握に努めるため、今後、予算要求時には問題点・課題等及び事業効果について、報告させるようにしてまいりたいと考えております。  また、誰が見てもわかりやすく、そしてその内容が公開できる仕組みとなるように、今後、行政評価制度とあわせて検討してまいりたいと考えております。
    80 ◯議長(小林敏秋) 山田高生議員。 81 ◯3番(山田高生) ご理解いただいてありがとうございます。その仕組みについても、常に使いやすいものへと進化をさせてください。  質問要旨(3)職員の皆さんから提案される新たな取り組みに必要とする費用を、どのような仕組みで予算化されていますか。 82 ◯議長(小林敏秋) 総務部長。 83 ◯総務部長(石川貞夫) 予算編成に当たっては時代の要請に応え、新たな取り組み、新たな事業への転換を図るよう常に配慮をいたしております。職員提案制度や市政経営品質会議など、職員から提案された新たな取り組みにつきましては、予算査定の中でその効果を客観的に検証した上で、可能な限り予算に反映をいたしております。  なお、26年度の例で申し上げますと、提案により新たに実施する事業としまして、大学等との連携により試験的に実施する鉄骨づくりの公共施設に係る構造体劣化調査や、専門家の技術的な支援を受けて行うサービスプロバイダ方式によるPFIの導入に向けた検討調査などでございます。  また、一方では、各課からの提案によりまして2件のイベント、4件の補助金を廃止いたしております。 84 ◯議長(小林敏秋) 山田高生議員。 85 ◯3番(山田高生) さきの質問で、担当者における事業ごとの成果は記録に残っていないとのことでした。この際、事業評価と予算要望書を合わせて1つの評価書にすれば、いろいろなことに活用できると思います。  質問要旨(4)事業ごとに評価書を作成し、市民や利用者1人当たりに要する経費をわかりやすく公表しませんか。 86 ◯議長(小林敏秋) 企画部次長。 87 ◯企画部次長(長島幹城) 本市においては、平成15年度から20年度までの間、行政評価制度を実施して事業ごとの評価書を作成しておりましたが、評価手法を見直し、より効果的な制度を構築するため、現在は一旦休止している状況となっております。  そこで、西尾市行財政改革推進計画第4次実行計画におきましては、「行政評価の実施」という取組事項を掲げ、評価方法等の研究、検証、検討を重ね、今後、新たな行政評価を導入し、事務事業の見直しや事務の効率化等を図ることとしております。新たな行政評価制度では、事務事業の見直しなどのほか、予算の編成や市政の情報公開なども視野に入れ、より効果的な制度にしてまいりたいと考えております。 88 ◯議長(小林敏秋) 山田高生議員。 89 ◯3番(山田高生) 再質問いたします。平成15年から20年までは事業ごとの評価書をつくっていたようですが、中止をされているようです。どうしてやめることになったのか。また、一旦休止にしては余りにも長くありませんか。 90 ◯議長(小林敏秋) 企画部次長。 91 ◯企画部次長(長島幹城) 従前の行政評価制度につきましては、評価シートの作成に係る職員の業務量が大きく、それと比較して、その活用の効果が少なかったなどもありまして、一旦休止いたしまして他の自治体の動向などを注視している状況となっております。 92 ◯議長(小林敏秋) 山田高生議員。 93 ◯3番(山田高生) 事業評価は、手間がかかるとか制度が使いにくいからといって中止していていいものではないと考えます。先ほどの質問でも申し上げましたとおり、予算を使った成果を担当者レベルで検証し、そのプロセスを記録に残し、次につなげていく必要があります。  また、現在の予算書、決算書、主要事業の概要、成果説明書は別々に分かれていて、正直言って見にくい資料です。私の能力不足かもしれませんけれども、事業ごとに1つの資料になっていれば、もっと見やすく的確な評価ができると思います。事業別にシートを作成し、先ほどの予算審査で記入すべきことに加え、成果、方法、年度別予算、市民1人当たり、利用者1人当たりの費用、その他必要な事項を記入して予算の過程や決算、行政評価診断、ホームページなどを利用して市民の皆さんに成果報告をすることに使ってはいかがでしょうか。ホームページで事業ごとに市民1人当たりの費用をわかりやすくすることで、例えば名鉄西尾・蒲郡線の補助金に自分の税金が幾ら使われているかを理解することができます。身近な数字を見ることにより、市政に対する意識も高まり、協働の意識も高まると思います。まさに一石二鳥にも三鳥にもできる可能性があります。  そこで、再質問いたします。このような効果が得られる事業評価シートをつくりませんか。 94 ◯議長(小林敏秋) 企画部次長。 95 ◯企画部次長(長島幹城) 新たな行政評価制度においては、従前の制度の反省点を踏まえまして、PDCAサイクルを取り入れた評価シートの様式を検討してまいります。 96 ◯議長(小林敏秋) 山田高生議員。 97 ◯3番(山田高生) 続いて、クリーンセンターの受け入れについて、市民のニーズを満たす努力がされているかどうかについて質問いたします。  議題3、クリーンセンターについて。  ごみは、生活と切っても切り離せないものであり、経済の発展とともに増加してきましたが、市民の皆さんの分別意識や環境意識の向上により減少しています。この効果を継続させるためには、分別しやすいこととともに、ごみを出しやすい環境が必要です。  質問要旨(1)クリーンセンターの受け入れについて、利用者の利便性向上と不法投棄防止のため、受け入れ時間の延長や休日の受け入れを実施しませんか。 98 ◯議長(小林敏秋) 環境部次長。 99 ◯環境部次長(神谷和之) クリーンセンターでは、受け入れ業務の終了後、プラットホームの清掃、資源物コンテナの入れかえ、機器の点検清掃など、翌日に備えた業務を実施しております。現状で、開場時間を延長することは難しいと考えております。また、休日の受け入れにつきましては、現在、土曜日の8時30分から11時30分までと、土曜日を除く国民の祝日及び年2回のごみ散乱防止市民行動週間の土曜、日曜を特別に1日開場しておりますので、通常の日曜日の開場は考えておりません。ご理解いただきたいと思います。 100 ◯議長(小林敏秋) 山田高生議員。 101 ◯3番(山田高生) ただいまの回答は、まさに運営側の一方的な理由によるところだと感じます。  再質問いたします。ほかの行政サービスは昼休みや土曜日、日曜日に長時間対応をしているところがありますが、クリーンセンターは今のままでよいと考えますか。 102 ◯議長(小林敏秋) 環境部次長。 103 ◯環境部次長(神谷和之) クリーンセンターの開場日の増加及び開場時間の延長は、職員の増員及び時間外勤務手当の増加につながりますので、費用対効果を考えますと現状の開場日、開場時間が適切であると考えております。ご理解くださるよう、お願い申し上げます。 104 ◯議長(小林敏秋) 山田高生議員。 105 ◯3番(山田高生) 再質問いたします。剪定枝などを持ち込む庭師さんなどは、8時から5時まで働いて1人工です。その廃棄物を持ち込もうと思っても間に合わず、捨てるのは翌日となり、次の日が半日無駄になります。フルタイムで仕事をしている市民の皆さんも、平日には持ち込めません。職員配置の工夫により、あと2時間、6時まで延長することはできませんか。 106 ◯議長(小林敏秋) 環境部次長。 107 ◯環境部次長(神谷和之) 開場時間を現在の4時から2時間延長した場合、午後6時の受付終了後に実施する清掃、翌日の準備等の業務が全て時間外で対応することになりますので、職員の増員や経費の増加をせずに職員配置の工夫により実施することは困難でございます。ご理解のほど、よろしくお願いいたします。 108 ◯議長(小林敏秋) 山田高生議員。 109 ◯3番(山田高生) 先日、本郷照代議員が今議会で質問されていますけれども、日曜日のほんの30分の間に15組もの資源ごみを持ち込む若い方が見えたと言っておられました。それが象徴しているように、働く若い世代はとても忙しい毎日です。共働きでは、平日にはとても持ち込めません。休日も半日、受け入れていただけるのであれば、できれば日曜日の午後としていただけると利用しやすくなります。女性の働く機会もふえています。働いている人のために、ぜひ利用しやすい環境を整備していただきたいと思います。  そこで、再質問します。時間いっぱいで持ち込む人が多い、休みの翌日に持ち込む人が多いということは、現在の受け入れ時間以外の時間帯に持ち込みたいというニーズが高いということではありませんか。また、これらのニーズを満たすために土曜日の午前の受け入れでなく、土曜日の午後の受け入れに変更しませんか。 110 ◯議長(小林敏秋) 環境部次長。 111 ◯環境部次長(神谷和之) 市民、事業者ともに受け入れ終了間際に持ち込むケースがままあることや、休日明けの開場日に搬入台数が多いことは承知しておりますので、休日開場及び開場時間の延長に対するニーズは大なり小なりあると認識しております。  次に、土曜日の午前の開場を、日曜日の午後の開場に変更してはどうかというご提案でございますが、一度内部で研究、検討をしてみたいと思います。 112 ◯議長(小林敏秋) 山田高生議員。 113 ◯3番(山田高生) しっかり市民ニーズを捉え、できないと決めつけるのではなく、どうしたらできるかを考えてください。  続いて、質問要旨(2)に移ります。ここでは、公平な料金制度とスピード感ある行政判断についてお伺いをいたします。  クリーンセンターの持ち込み可燃ごみの利用料金は、一般家庭が100キログラム未満は無料、以後、100キログラムにつき520円が加算されています。事業系は、100キログラムにつき840円です。この仕組みでは、110キログラムの人と200キログラムの人が同じ料金になります。特に家庭から持ち込まれる方は、100キログラムを超えるかどうかの境目で気にしている方も多いようです。事業者においては収入に直結するので、10キログラムで840円は大きな負担となっているはずです。  質問要旨(2)公平でより適正な手数料を徴収するため、手数料区分を見直しませんか。 114 ◯議長(小林敏秋) 環境部次長。 115 ◯環境部次長(神谷和之) ごみ処理手数料の区分の見直しにつきましては、現行の100キログラム単位を見直す方向で考えており、見直しの時期といたしましては、平成27年10月に予定されている消費税率10%への引き上げに伴う手数料見直しにあわせて、見直す方向で検討してまいりたいと考えております。 116 ◯議長(小林敏秋) 山田高生議員。 117 ◯3番(山田高生) 平成23年度決算特別委員会での質問でも、検討していると答えられています。この内容を、どうしてそのように時間をかけて検討されるのですか。区分と料金を一緒に検討されるようですが、そもそも同時に変更する必要はないと考えます。  そこで、再質問いたします。料金算定の根拠はどのようですか。 118 ◯議長(小林敏秋) 環境部次長。 119 ◯環境部次長(神谷和之) クリーンセンター手数料の算定につきましては、現クリーンセンター稼働時の1トン当たりの想定ランニングコストを算出し、事業系ごみはその金額の2分の1を、家庭系ごみは3分の1をそれぞれ100キログラム単位で、100キログラム当たり10円単位で定めております。  なお、家庭系ごみについては、通常の生活で出るごみは100キログラム以下であると判断し、100キログラムまでは無料としております。 120 ◯議長(小林敏秋) 山田高生議員。 121 ◯3番(山田高生) 再質問いたします。近隣他市の区切りの状況は、どのようになっておりますか。 122 ◯議長(小林敏秋) 環境部次長。 123 ◯環境部次長(神谷和之) 近隣市である岡崎市、安城市、刈谷知立環境組合、そして碧南市と高浜市で構成する衣浦衛生組合は、いずれも10キログラム単位で手数料を算定しております。 124 ◯議長(小林敏秋) 山田高生議員。 125 ◯3番(山田高生) それでは、再質問します。近隣他市と同じ10キログラム当たりで計算した場合、市民の皆さんからどれだけ余分に料金をいただいていることになりますか。 126 ◯議長(小林敏秋) 環境部次長。 127 ◯環境部次長(神谷和之) まず、一般廃棄物処理手数料は、西尾市廃棄物の減量及び適正処理に関する条例第23条の規定に基づき適正に徴収しておりますので、余分に徴収していることはございません。ただし、平成24年度のごみ搬入実績をもとに10キログラム単位の区分で手数料を試算いたしますと、家庭系と事業系を合わせて平成24年度歳入実績よりも1,185万円ほど少なくなります。 128 ◯議長(小林敏秋) 山田高生議員。 129 ◯3番(山田高生) 適正と言われますが、100キログラム単位というのは余りに区切りが大きいため、結果として、ない荷物の料金をもらっていることに間違いはありません。それが1,185万円分になるわけです。一度に何トンという荷物を持ち込まれる方に対して、100キログラム単位というのであれば理解はできますけれども、ほとんどが100キログラム以下、超えても数十キログラムというのであれば、10キログラム単位で計量するのが合理的です。実際に持ち込む計量伝票についても、10キログラム単位で印刷をされています。  そこで、再質問いたします。100キログラムを超えているかどうかという人は区切りが大まかなため、わざわざ2回に持ってこられる方が見えます。持ってくる車から排出される排気ガスの環境負荷も、受け入れの煩雑化も起こっていると思いますがどうですか。 130 ◯議長(小林敏秋) 環境部次長。 131 ◯環境部次長(神谷和之) 家庭系ごみは、100キログラムまでの搬入は手数料が無料になるため、1回の搬入量が100キログラム以下になるように、わざわざ2回に分けて搬入される市民も時々見かけます。議員ご指摘のとおり、環境への負荷、受け入れ事務の煩雑化につながりますので、今後、無料とする限度重量もしっかり検討する必要があると考えております。 132 ◯議長(小林敏秋) 山田高生議員。 133 ◯3番(山田高生) 110キログラムということであれば、家庭系であれば52円を払えば済むわけです。52円払うだけであれば一度に持ってみえると思うんです。それを心配だから、520円取られるといけないから2回に分けて持ってくるということだと思うので、ぜひ考えていただきたいと思います。  再質問いたします。10キログラム当たりの料金にすることは、利用者にとっても環境にとってもよく、これといったデメリットはありません。手数料と区切りを一緒にして問題を先送りせず、できることはスピード感を持って決断することが必要ではありませんか。 134 ◯議長(小林敏秋) 環境部次長。 135 ◯環境部次長(神谷和之) 議員おっしゃるとおり、スピード感を持って何事にも対処することは当然であり、職務遂行の基本と考えております。手数料区分の見直しを速やかに実施する必要性は十分認識しております。しかし、短期間でのたび重なる手数料体系の変更は市民の混乱を招きかねませんので、施設利用者に対し、より影響の大きい手数料単価の改定時期にあわせて一緒に行う予定でございます。ご理解くださるよう、お願い申し上げます。 136 ◯議長(小林敏秋) 山田高生議員。 137 ◯3番(山田高生) 27年10月は確実に行ってください。先ほどの質問でもしましたけれども、市民のニーズを的確に捉えて、スピード感を持って決断することが本当に必要だと思います。  以上で、質問を終わらせていただきます。ありがとうございました。       〔3番 山田高生 降壇〕 138 ◯議長(小林敏秋) 山田高生議員の質問は終わりました。  この際、暫時休憩します。                             午前10時48分 休憩                             ─────────                             午前11時00分 再開 139 ◯議長(小林敏秋) 休憩前に引き続き会議を開きます。  質問第11、1. 産業廃棄物最終処分場について、2. 防災・津波対策について、3. 公共施設再配置計画について、以上3件、前田 修議員の質問を許します。       〔11番 前田 修 登壇〕 140 ◯11番(前田 修) 日本共産党の前田 修です。よろしくお願いをいたします。  それでは早速、通告した3件について質問をいたします。  最初に、産業廃棄物最終処分場についてであります。今日は多くの傍聴者もいただきました。この問題への関心の強さと、不安の大きさもあらわしているのではないかと思います。市長からの誠実なご答弁を期待したいというふうに思います。  昨年の9月に新聞報道がされて、県下最大規模の1,000万立方メートル、一色中学校の隣接地でありながら廃プラの焼却炉の建設の予定があると。40年も50年もの長い間、操業したいとする計画にびっくりして、同時に反対の声とともに計画の中身がわからないまま、どんどん土地の買い占めに奔走している民間業者のやり方に不安と批判の声が広がっております。  市長は、跡地問題を何とかしたい、こういう強い意思を持ってみえて、その方策としては囲い込み方式、運び出し方式いろいろあるが、民間単独による大型処分場の建設も、そのうちの選択肢の1つであると、これが現時点での状況だというふうに思います。昨日は、西三河の漁協の方々がお見えになって一色の産廃計画反対の要望を市長に提出されました。松井議員や本郷議員とともに私も同席をさせていただきましたが、この新聞には書かれておりませんけれども、この産廃計画に反対をするとともに、現在の跡地問題への解決に向けて市も県と協力して取り組んでほしい、こういったこともあわせて強い要望だったわけであります。市長はコメントとして、「協議会を立ち上げてあらゆる方策を検討しており、方向性を決定する上で参考にする」こういうふうに述べていただきました。このコメントに、関係する漁協者も大いに期待をされているところだというふうに思います。私も9月、12月、そしてこの3月と議会で質問をして、市長や環境部の見解を伺ってきたところであります。  そもそも、跡地問題解決に最も力を注いでもらわなければいけないのは愛知県であります。その気持ちは市も同様だというふうに思いますが、そこで質問要旨(1)として伺います。  9月と12月の定例会でいろいろな点を指摘しましたが、県に要望する旨の答弁をいただきました。この間、どのような取り組みをされましたか。 141 ◯議長(小林敏秋) 環境部長。 142 ◯環境部長(酒井英之) まず、9月議会における県要望につきましては、止水矢板の設置、第三セクター方式における産廃処分場の検討、ガイドラインの作成などを県担当部局へ要望させていただきました。しかし、県からは口頭でありましたけれども、いずれの要望につきましても前向きな内容ではありませんでした。  次に、愛知県知事に対しての要望書提出につきましては、12月議会における一般質問での答弁に基づき、県担当部局と調整を図ってまいりましたが、残念ながら、いまだ実現に至っていない状況であります。これにつきましては、当該跡地が法律に該当しない土地であること、また周辺水路の水質調査の結果などから、現状において問題は発生していないとの県の認識からであるものと推察しております。  今後につきましては、まずは担当者間で産廃跡地に対する問題意識のずれを調整いたしまして、お互いが緊密に連携できるように、引き続き粘り強く交渉してまいりたいと思います。  以上でございます。
    143 ◯議長(小林敏秋) 前田 修議員。 144 ◯11番(前田 修) 今、答弁があったように県に幾つか要求をしていただいております。しかしながら、担当者間との認識のずれ、それから県知事への要望についても実現に至っていないということであります。あわせて、市が県に要望するのに調整がとれないということでありますけれども、調整された後、要望ができるということもおかしな仕組みだと思うんですけれども、県に要望するということが、県にしてみればお上に楯突くのかというふうに言わんばかりの県の姿勢にも納得がいかないところであります。しかし、担当職員としては苦労もされて、いろいろ取り組んでいただいておりますけれども、今、言われた県が問題はないという認識のずれというのはどういうことなのか。また、その要望内容についてはどういうものかお伺いしたいと思います。 145 ◯議長(小林敏秋) 環境部長。 146 ◯環境部長(酒井英之) まず、問題はないという県のずれでございますけれども、先ほども申し上げましたように周辺水路4カ所において水質調査をしていると、その結果から判断されているものだと思います。  それから、次に要望内容でございますけれども、先ほど申し上げましたとおり実際は要望書は提出してございませんので、あくまでも予定していた内容ということで申し上げたいと思います。  主なものとしましては、地下水調査の実施、跡地内の組成分析及び容量調査、応急的な措置の実施、専門家を交えた検討組織の立ち上げなど、県独自に対応できる事項、あるいは市と県が協力し合う事項などを予定しておりました。  以上でございます。 147 ◯議長(小林敏秋) 前田 修議員。 148 ◯11番(前田 修) もともと県が許可をした業者が起こした不始末を、今の答弁を聞いていると、県は安全だから何もするつもりはないと、こういうふうに聞く耳を持たないのが現状だというふうに思います。担当部もご苦労されているが、担当部ではいかんともしがたいのではないかというふうに思わざるを得ません。市長の直談判、直接県知事に要求すると、こういったことも必要だと思うんですがいかがでしょうか。 149 ◯議長(小林敏秋) 市長。 150 ◯市長(榊原康正) この跡地問題は、西尾市の問題だけではなくて、三河湾全体にかかわる問題ということは県の問題でもあるわけでございます。仕事を確実に進めていくために、やはりしっかりとした担当する部署が協力をし合ってやっていくということは、非常に私は仕事を進めていく上で大切なことであると認識をしております。確かに、県知事へ直談判をするということも1つはあり得るかと思いますが、しっかりとお互いに県との信頼関係を築き上げながら進めていかないと、将来、禍根を残すようなことが起きては大変でございますので、お互いが信頼をし合ってこの問題に対処してまいりたいと思っております。 151 ◯議長(小林敏秋) 前田 修議員。 152 ◯11番(前田 修) 市も県も協力し合って、信頼し合って事業が進んでいくといいと思うんですけれども、残念ながら県の方は、安全だから県としては何も対応する気はないと言ってるばかりで、なかなか協力してもらえるような体制にはないわけですから、私としては市長にぜひ、西尾市にも県会議員が3人いるし、それから私では知らないような市長の県とのパイプもあるでしょうし、県会議員の経験も生かして、ぜひそういう人脈も使って強力に要請をしていただきたいなというふうに思っております。  質問要旨(2)としてお伺いをしたいというふうに思いますが、今、水処理がされていない旧処分場の対策、いわゆる跡地問題対策、これを大規模な産廃処分場の建設による方法は、あくまでも選択肢の1つとしておりますけれども、ほかの方法として止水矢板による囲い込み方式ですとか、第三セクター方式による運び出し方式などの研究や検討が行われているところですが、その検討状況はどのようですか。 153 ◯議長(小林敏秋) 環境部長。 154 ◯環境部長(酒井英之) 処分場跡地問題につきましては、昨年11月から一色地区産業廃棄物最終処分場跡地問題協議会及び検討部会において組織いたしまして、これまでにそれぞれ2回開催して、ご質問の対応策についてもこの中で協議、検討をしているところでございます。  まず、止水矢板方式につきましては比較的経費が少なく、30年程度有害物質の拡散を防止できることなどから、応急措置としては有効な手段であるとの意見でございました。  その一方で、市費の投入が必要なこと、粘土層を把握するための地質データがないこと、そして当該跡地が完全な民有地であることなどから、「工事に対する地権者の理解が得られるか」などの課題も挙がっております。  次に、第三セクター方式につきましては、県との連携が不可欠であると考えております。しかし県は、県が運営するアセックが現在稼働中であり、県内の産廃処分場が逼迫している状況でないことから、新たな処分場の計画については考えていないとのことでございました。  今後は、これらの諸問題を検証する一方、それ以外の方法についても引き続き協議、検討してまいりたいと思います。  以上でございます。 155 ◯議長(小林敏秋) 前田 修議員。 156 ◯11番(前田 修) 今、話のあった止水矢板方式も、私も豊田市の勘八橋付近でしたか、東海環状の高速道路から、昔はこんな近くにごみが山になっているなと思ってよく見たものですけれども、今は周りの山とも区別がつかないほどすっきりしておりましたが、この止水矢板方式も有効で豊田市が代執行で行っておりました。汚水の流出も防ぎ、見た目も悪くないように、雨水が浸透することのないようにビニールシートで覆って、その上を覆土して自然な草が生えてきたと、そういう状況でありましたし、安城市でも一般廃棄物の汚水の漏れがあって、これも止水矢板で流出をとめていて有効な方法の1つだということも伺っております。  今の答弁で、止水矢板方式ですとか民間業者だけでやるのではなくて、自治体も参画する第三セクター方式を今後も検討しながら、そしてまた今答弁であったのが、その他の方法も検討していきたいと、こういう答弁でありましたが、それ以外の方法というのはどういうような方法でしょうか。 157 ◯議長(小林敏秋) 環境部長。 158 ◯環境部長(酒井英之) まずは、あらゆる方法を協議、検討の段階でございます。その中で、まずはこの問題の原点に立ち返って、汚水の処理がされていないことが最大の原因でございますので、1つの方法としては、水処理施設を再稼働させる方法がございます。ただし、これにつきましても設置費、あるいは老朽化した配管などいろいろな問題がございます。  次に、跡地に雨水が浸透することを防ぐための防水シートを敷設する方法も考えられます。これは、あくまでも応急的な手法でございますけれども、別の有効な方法が確立するまでの間、効果が望めるのではないかと考えます。  これ以外にも、水ガラスによって廃棄物自体を個体化するといった方法もございます。また、全国には産廃問題を抱えているところ、そうしたところの事例も今後、参考にしてまいりたいと思います。  以上でございます。 159 ◯議長(小林敏秋) 前田 修議員。 160 ◯11番(前田 修) さまざまな方法を本格的に検討していただいているご答弁をいただいたところでありますし、市長も漁協の関係者にはあらゆる方策を検討しており、方向性を決定する上で参考にすると言われたように、このあらゆる方策の検討を市長の強い決意として期待をしたいというふうに思っております。  ところが、あらゆる方法といっても、既に業者が土地の取得に奔走しているという状況が一方であるわけでありまして、他の方法を選択する場合は、当然、その地権者の理解も必要になるということも一方で心配をされているところですが、業者に対する理解といいますか、その地権者の理解はどのように得る考えをお持ちですか。 161 ◯議長(小林敏秋) 環境部長。 162 ◯環境部長(酒井英之) 止水矢板、またそれ以外の方法は、費用的にも工法的にも適正な対応として結論づけられた場合、議員が心配されますように跡地地主となった業者の理解が最大の課題であるのではないかと思います。このような場合、許可権限、指導権限を有します県の協力が必要不可欠であると考えております。  したがいまして、県ともしっかり調整、相談をさせていただきながら業者に対して理解を求めていくような交渉も今後、必要と思われます。  以上でございます。 163 ◯議長(小林敏秋) 前田 修議員。 164 ◯11番(前田 修) 質問要旨(3)として伺いますが、現在、民間業者が関連の土地の取得に奔走しているということも伺っておりますが、どのように認識をしてみえますか。 165 ◯議長(小林敏秋) 環境部長。 166 ◯環境部長(酒井英之) 産廃処理業者が、放置された跡地及びその周辺の土地を買収していることにつきましては、地主からの相談、跡地周辺の住民の方からの情報のほかに、国土利用計画法に基づきます届出が市担当部局に提出されていることから、市としても、その状況についてはおおよそ確認しているところでございます。しかし、市としては法を逸脱した買収行為が認められない限り、業者が行う開発行為に対して口を挟む余地はないものと思います。また、土地の売買は、業者と地主双方の合意に基づく契約行為でございますので、市が関与できる問題ではないということも認識しております。  なお、業者による用地買収がこのまま続き、産廃処分場建設が進んだ場合は、産廃建設に対する住民の不安が高まることが予想されます。また現在、跡地問題協議会において協議している各種の手法の検討や県との連携などについても、相当の影響があるものと認識しております。  以上でございます。 167 ◯議長(小林敏秋) 前田 修議員。 168 ◯11番(前田 修) 今、答弁の中にあった国土法に基づく市へ提出されている届出の実績は、どれほどありますか。 169 ◯議長(小林敏秋) 環境部長。 170 ◯環境部長(酒井英之) まず、国土利用計画法に基づきます届出につきましては、契約を締結後、2週間以内に県知事に届出が必要となっております。担当部局に確認しましたところ、本年2月17日現在において届出件数は36件、面積は27万2,026平方メートルであると聞いております。  以上でございます。 171 ◯議長(小林敏秋) 前田 修議員。 172 ◯11番(前田 修) 27万平方メートルの届出ということですから、つまり57ヘクタールの計画ですと大体5割ほどの面積の方が売買されたか、売買契約を結ばれたということになるわけですが、聞くところでは、仮契約も含めれば8割近くにいったかというような話も出ております。業者は3月いっぱいで95%の土地がまとまることを、進出するかしないかの基準にしているようですけれども、この機会に土地を手離したいと思ってみえる方の地権者を責めることもできませんし、しかし仮に土地がまとまっても、今、市民や各種団体や町内会だとか子ども会ですとか、PTAもいろいろな意見を伺っておりますし、この民間単独で行う大型の産廃処分場計画には大反対であります。昨日も、西三河の漁協の方が市長室に来られて要望書を届けられましたが、これからもこういった行動が随時、続けられてくるし、一色の地区に限らず、西尾地区に大きく広がった運動になるのではないかなというふうに思っております。こういう動きをどういうふうに受けとめてみえるか。市は市民の立場に立って、今の民間が単独で行う大型の産業廃棄物、この計画には反対なんだということを市民の立場に立って表明する必要があると思いますが、いかがですか。質問要旨(4)です。 173 ◯議長(小林敏秋) 環境部長。 174 ◯環境部長(酒井英之) 去る2月5日に開催されました一色地区全体の町内会長会議におきましては、正副町内会長並びに「一色住みよい環境を守る会」など、約70人が参加されました。市としましても、出席要請に基づき産廃問題の現状等について説明させていただきました。  主な意見としましては、「巨大な産廃処分場は許されない」「産廃のまちとしてのレッテルが張られる」「反対署名活動を起こす」などの意見が出されたと聞いており、改めて地域住民の皆さんが大規模産廃処分場建設に対して、強い関心と不安を抱いていると感じました。  その一方で、産廃建設が現在直面している跡地問題に起因していることや、その将来を心配する意見がほとんどなかったというのは大変残念なことであり、跡地問題を解決することの重要性について、一層認識を深めていく必要があると感じました。市としましては、住民の皆さんの思いは当然尊重してまいりますが、さきの議会の一般質問でもお答えしましたとおり、産廃処分場の建設は跡地問題解決のための1つの有効な手法であると認識しており、また跡地問題協議会の協議結果が出ていない現段階において、「賛成」「反対」ということは申し上げられないと認識しております。  以上でございます。 175 ◯議長(小林敏秋) 前田 修議員。 176 ◯11番(前田 修) 先日、新城市の産廃処分場の記事が出ておりまして、新城市に進出する前は設楽町で計画をされていた産業廃棄物中間処理施設ですが、これはこの西尾市の計画より随分小さいもので、しかも内容は最終処分場ではありませんでして、汚泥を発酵させて堆肥化するという、そういった産業廃棄物の計画でしたけれども、その設楽町では地元住民の代表らが役場を訪れて建設反対の陳情書を町長に手渡して、陳情書は6,300人の署名が添えられていたそうです。設楽町で6,300というと相当なものかなと思いますけれども、ここは町長が皆さんの気持ちを重く受けとめて対応していくと述べて、それで反対の意思を表明されて、この計画は破綻していくわけです。そうしたら隣の新城市にやってきて、今度は新城市で用地をまとめて、いろいろ地域で説明会をやるけれども、市は昨年の6月に市長名で、この計画には賛同しかねると文書で回答をしているわけです。県の手続以前に、そういう話があったときにきちんと市がそういう表明をされているということを思うと、賛成も反対も言うことができない段階というよりも、そこは市民の意向に沿って、民間だけが行う大型の産業廃棄物処分場には反対なんだと。しかし跡地問題は何とか私はしたいので、いろいろな方策を考えて何とか実現をしたいと、そういう立場は市長、きちんととっていただいてもいいのではないかなと思うんですが、市長のそういった市民の立場に立つ、そのお気持ちをお聞きしたいと思います。 177 ◯議長(小林敏秋) 市長。 178 ◯市長(榊原康正) 非常に市民の皆さんも心配をされております。そのお気持ちは、私も十二分にわかっております。我々は、この環境という問題を本当に真剣に考えていかなければいけないと思っております。この産廃の跡地問題というのは、我々の時代にこういった禍根を残しているわけであります。ですから、非常に残念なことには、何とか我々の時代にこれを解決するということが、我々の責務であると考えておりますが、実際にこれをきれいにするということは、最良の方法ということで今、跡地問題協議会でも検討を重ねているところでありまして、あらゆる方策を考えた結果、この方法が一番いいんだという方向性を早く見つけて取り組んでいかなければいけないと思っております。  今、一番心配されておりますのが、南海トラフ巨大地震がいつ発生するかわからないと、そういった時期に大きな心配事を抱えているということは、これは非常に不安が募る一方でありますので、そういった意味で、この問題というのは我々が我々の世代でぜひ解決をしていく問題であると思っております。 179 ◯議長(小林敏秋) 前田 修議員。 180 ◯11番(前田 修) 土地問題を何とか解決したい市長の強い思いもよくわかりましたし、その気持ちには共感するわけです。しかし一方で、どういう方策があるかいろいろ検討する。そのときに今、民間業者の話が大きくクローズアップされていて、確かにただでやってくれるし、こんなにいいことはないと乗っかりたくなるような話ですけれども、これほど市民が反対する大きな世論になっていく計画はないわけです。むしろ、先ほど部長がおっしゃられたほかの方策も検討しているという方策の方が、むしろ市民の批判が少ないのかなと私は感じておりますけれども、最もいい方策というときに漁協も反対する、これからは町内会も大きな署名運動も起こる。合併のときのように大きな市民の運動が起こるような、そういう計画というのは選択肢の中で1つ1つ排除していく大きな要因になると思うんです。そういうところをはっきりさせて次の方向に進んでいく、そういうことこそが必要だと思いますが、むしろ市長の今の答弁をどのように受けとめるか、なかなか受けとめ方もさまざまかと思いますけれども、私は、ぜひ跡地問題は何とか解決してほしい。しかし、今の民間単独で行う、こういう産廃の大型の計画にはぜひ反対してほしい。これからも、ぜひその立場で市長に要求をしていきたいと思いますし、ぜひ市長には市民の立場に立っていただきたいことをお願いして、次の質問に移りたいと思います。  次に伺いたいのは、防災・津波対策について伺いたいと思います。  この議会でも会派の代表質問、一般質問でも同趣旨の質問が交わされております。納得いく部分と、再度、確認をしたい部分やら、もう一歩踏み込んで伺いたい部分などありますので質問をしたいと思います。  質問要旨(1)沿岸部の住民にとっては、依然として「地震による津波の際、どこに避難すればいいのか」こういう声が絶えません。この状況をよしとするのかと、私もたびたび質問をしてきたところであります。東日本の震災があって3年がたとうとしておりますけれども、この地域沿岸部においては、地震の際の退避先が決まっていない地区、住民がまだまだ多くあると思いますけれども、どれほどあると認識してみえますか。 181 ◯議長(小林敏秋) 総務部次長。 182 ◯総務部次長(鈴木義宏) 私どもの調査、あるいは現場の聞き取りをいたしました限りでは、沿岸部の70%の地区が何らかの津波避難先を決めているものというふうに認識しております。例えば、一色西部小学校区は高須病院、一色高等学校、開正団地あたり、一色中部小学校区につきましては一色町公民館、一色中部小学校、そして吉田小学校区ではお不動山だとか華蔵寺などを決めておられるようであります。 183 ◯議長(小林敏秋) 前田 修議員。 184 ◯11番(前田 修) 30%は決まっていないけれども、70%は決まっているというふうに認識してみえて、この70%はどこの地区がどうで、30%はどこが残っているかということを承知してみえるということですか。 185 ◯議長(小林敏秋) 総務部次長。 186 ◯総務部次長(鈴木義宏) 地区ごとに、うちの地区はここへ避難するんだというふうにはっきり決めておられるところと、それから一色西部小学校区あたりはそうなんですけれども、住民の意識の中で何となく今、申し上げたような高須病院だとか一色高等学校の方へ行くんだなという認識をしているというふうにご理解をいただきたいと思います。  地区の方で決めておられないところというのは、例えば一色で言うと今、申し上げたように西部小学校区、あるいは一色南部小学校区ですと1区と3区は個人の判断で、4区については地区で決めているというような状況です。それ以外の地域はもろもろございますので、おおむね7割の方が決めておられて、3割ぐらいがまだ決めていないという状況であります。 187 ◯議長(小林敏秋) 前田 修議員。 188 ◯11番(前田 修) そうしますと、3割決められていない地区がわかるし、その地区の人たちはどこに避難すればいいのかも知らないし、担当部が考えても、その地区には避難先がないなというふうに認識をしてみえるとするならば、その避難先を確保するということが必要になってくると思うんですが、具体的にその検討に入るべきだと。津波避難ビルは設定できるのかどうか、あるいは率先避難だと。すぐ逃げなさいと、何分でどこまで逃げられるかということを担当部として期待をしているとするならば、何分でどこまで逃げられるのか、車で避難すれば何分すると渋滞が起こるのか、あるいはどれほど足腰の弱い方がおられて、避難するにはどこまでしか避難できないか、そういったことは担当部が掌握するべきです。しかし、細かいことはやはり自主防災会がやるんですね。自主防災会でないと、その地域のことはわかりませんから。しかし、自主防災会がやったことをやっているかどうか、どこまでやれたか、あとどれだけ残っているかは、やはり担当部がしっかり掌握していただく。私、前にもお願いをしたことがありますけれども、ぜひ掌握をする。現場でやってもらうんだけれども、市がその責任をもって掌握をするということは実施していただけるかどうか、お聞きしたいと思います。 189 ◯議長(小林敏秋) 総務部次長。 190 ◯総務部次長(鈴木義宏) たびたび市長の方も申し上げておりますとおり、防災・減災対策は最重要課題であるというふうに認識を市としてはしております。住民の皆様方が、より安全に避難し、あるいは新たな避難先をどこにするのかということについては、重々分析をして皆様方と話し合いを交えながら決めていきたいと思いますので、よろしくお願いいたします。 191 ◯議長(小林敏秋) 前田 修議員。 192 ◯11番(前田 修) 標高表示板ですとか、避難所の看板なども話題になっておりますけれども、静岡の方へ行きますと津波一時退避先という看板が至るところにありまして、常に静岡は大変だろうということもあるけれども、幡豆郡の一色町や東部の方や吉良町の吉田の方も津波一時退避先という看板が、私はいろいろなところに設置されていかなければならないと思います。これからの検討課題にしていただくこととして、質問要旨(2)として伺いますけれども、国や県の被害想定がどうあっても、どういう被害想定が出ようが、市として独自の考えを持つべきではないか。この間、ほかの議員からもそういった要望が出ているところであります。例えば、国は想定しなかった液状化による堤防の崩壊とか沈下ですとか、堤防からの越水ですとか、防潮扉からの流入など、そういった沿岸部独特の浸水を想定すべきと考えます。また今後、策定に当たって市の被害想定は、沿岸部の津波対策協議会とよく協議をして確定をし、対策を講じるべきというふうに思いますが、その点のお考えをお聞きしたいと思います。 193 ◯議長(小林敏秋) 総務部次長。 194 ◯総務部次長(鈴木義宏) 市では、本年6月に発表されます愛知県の被害想定を踏まえて地域防災計画の修正を考えております。ご指摘のとおり、市独自の考えや液状化ですとか堤防の崩壊、沈下などを考えることも重要であると考えます。市の想定は、ハザードマップの作成と各世帯の方に配布をして、最終的に明確にしてまいります。  また今後、沿岸部津波対策協議会にて各委員から貴重な意見を賜り、対策を講じてまいる所存でありますのでよろしくお願いします。 195 ◯議長(小林敏秋) 前田 修議員。 196 ◯11番(前田 修) 答弁にもありましたが、県から出されてきたデータをそのまま受け入れるのではなくて、市には市独自のいろいろな現象があるわけですから、答弁であったのは、より詳細な市のデータを加えて西尾市独自の精度の高い分析を行うと、こういうご答弁も昨日からの質問にありました。具体的に、この辺の詳細な市のデータとか市独自の精度の高い分析、これはどういったことで考えておみえですか。 197 ◯議長(小林敏秋) 総務部次長。 198 ◯総務部次長(鈴木義宏) 国から発表されております、例えば津波浸水エリアの想定に関しまして言いますと、小さな用水路に関しましては想定に入っていないように見受けられます。また、先ほど議員が申されたように樋門が閉められるのか閉められないのかといった点もございますので、県の発表を待って、どのあたりまで分析がなされているのかをつぶさに観察しまして、うちの方がそれに対して補完するような形で詳細に検討を加えていきたいということであります。 199 ◯議長(小林敏秋) 前田 修議員。 200 ◯11番(前田 修) 質問要旨(3)として、民間の高層階の避難ビルの指定をふやすことですとか、沿岸部の学校屋上の手すりの設置、あるいは今、話題になっております命山の造成。この市議会でも工藤議員が最初に提案をされておりましたが、この辺の造成についての考えはどのようですか。 201 ◯議長(小林敏秋) 総務部次長。 202 ◯総務部次長(鈴木義宏) 民間の高層階の一時退避場所、いわゆる津波一時退避所の指定につきましては、高層のビルが新設されるごとに適切に指定をしてまいりたいと考えております。学校屋上の手すりの設置については、愛知県の被害想定の公表を踏まえて、再度、検討をしてまいりたいと思います。  命山の造成につきましては、市として作成いたしますハザードマップのデータですとか県の被害想定など、その必要性や安全性などを研究してまいりますが、直ちに造成するということは今現時点で考えておりませんので、よろしくお願いいたします。 203 ◯議長(小林敏秋) 前田 修議員。 204 ◯11番(前田 修) 直ちに造成する考えはないと、喫緊の課題ではないという答弁だったので、私はそこのところもちょっと深めたいと思っていたんですけれども、時間の都合もありますので簡単にしておきますけれども、私も袋井市に行って見てきましたが、もうちょっと大きいと普段にも使えて公園にもなるし、お年寄りのグラウンドゴルフなどにも使えるなと思って、命山の有効性を実感してきたところです。今、消防の方もマニュアルをつくるように迫られていると思うんですけれども、地震が起きたら消防はすぐに救命活動に入るわけです。しかし、津波が到達するぎりぎりの時間には、それを逆算して救命活動を切り上げて、すぐに消防車両などを退避させなさいと、こういうマニュアルですよね。そういったマニュアルをつくらなければいけないんだけれども一色には待避所がないと。このような話では遠くの方に退避するために、津波の到達時間より早めに消防車両は退避せざるを得ないと、こういう状況もあるわけですから、そういったことも踏まえて命山の建設なども、ぜひご検討いただきたいと思います。  3議題目に、公共施設再配置計画について伺います。  再配置と言うと聞こえはいいけれども、私は合併後の公共施設の統廃合計画ではないかというふうに思っております。一色支所の解体と機能移転、一色の老人福祉センターの解体と機能移転などなど、一色の地区にとってはシンボル的な施設が解体をされて、そしてまた子どもの学校給食センターも統廃合で規模を大きくする、こういう計画であります。公共施設の総量抑制が図られて経費は削減されますけれども、その一方で市民の利便性ですとか、サービスの向上ですとか、そういったことは後継に追いやられているのではないか、そんな気がしてなりません。  市の計画案が策定をされて、新聞報道を通して市民の多くが知るということになって、さまざまな意見が寄せられております。そのほとんどが、市民に説明もなしに計画案がまとまろうとしていることへの批判の声であります。  そこで、質問要旨(1)として伺いますが、市にはどのような声が寄せられ、またどう対応されたか伺いたいと思います。 205 ◯議長(小林敏秋) 企画部次長。 206 ◯企画部次長(長島幹城) これまでに大きな反響というものはございませんでしたが、一色支所の建物の耐震補強工事についてのご意見や、一色地区の定住化促進に対するご要望などがございました。  これに対しまして、一色支所の建物の耐震補強工事については、耐震補強と建物の長寿命化対策とは異なる旨の説明をいたしました。また、一色地区の定住化促進に対する要望については、「パブリックコメントや、これから開催予定の市民説明会での意見を踏まえて、定住化促進の具体的な方針を検討していきます」というような回答をしてございます。 207 ◯議長(小林敏秋) 前田 修議員。 208 ◯11番(前田 修) 今、答弁の冒頭に、これまでに大きな反響というのはございませんとおっしゃられるが、市民の声が市役所に届かない、ゆゆしき事態ではないかなというふうに思っています。私たち地域の議員にしてみれば大きな反響があって、「何で支所を壊さなきゃいかんだ」と、「使えるまで使えんのか」という声がたくさんくるんですけれども、市にはこれまで大きな反響はないという、その市民と市役所とのパイプの状況が、合併でいささか問題を残しているのかなというふうに言わざるを得ないわけです。支所の解体に反対という声もたくさんございますし、支所が今、津波の避難所になっていることをどう考えているのかという声ですとか、あるいは解体するのならやむを得ないけれども、跡地は公営住宅ではなくて、ほかのことが考えられないかとか、いろいろ声があるわけです。
     それで、質問要旨(2)として伺いたいけれども、現在、パブリックコメントに付されておりますが、計画案が関係地区に与える影響の大きさからも、計画を決定して住民説明会を行うのではなくて、計画決定前に関係地区の多くの意見を聞く説明会の場を設けたらいかがですか。 209 ◯議長(小林敏秋) 企画部次長。 210 ◯企画部次長(長島幹城) 公共施設再配置実施計画(案)につきましては、行政だけで策定したものではなく、公共施設再配置検討ワーキンググループや再配置Eモニターなど、市民の視点も踏まえたものでございまして、そのことは計画の中でも触れておりますし、これまでの策定に至る動きにつきましても市のホームページにて公開しているところでございます。  なお、今回の実施計画の中でも吉良地区、一色地区の再配置プロジェクトにつきましては、新たなまちづくりの出発点につながる大きな事業になることから、新年度から説明会を開催し、市民の皆様の幅広い意見を伺うことを予定しております。 211 ◯議長(小林敏秋) 前田 修議員。 212 ◯11番(前田 修) 新年度から説明会をやって市民の声を聞くと言うけれども、その説明会というのは、支所は解体します。その解体した跡地には対米住宅、それから西尾の住宅を一緒にした公営住宅をつくりますと、それは譲らないんですよね。それを前提として、どういう住宅をつくりましょうか、あるいは屋上は避難所にしましょうか、その程度ではありませんか。市民の声を聞くというのは。ですから、何をそこへ持ってくるといいますか、果たして支所は解体しなければいけないのかどうか、市民の利用したいという願いはないのかどうか、そこのところの意見を聞こうという姿勢がないわけですよ。私は、そういった決める前の説明会をぜひやっていただきたいと思いますし、合併していなかったら、例えば老人福祉センターを解体するとしたら、利用者である代表者の老人クラブを呼んで、あるいは地域の町内会を呼んだりして、老朽化でいかんともしがたいので何とか解体したいと市の方針を述べて、それで意見を伺って、その後に案をつくって協力を求めて、利用者にも方向性が示されて解体する、機能を移転する、そういう計画案が出てくると思うんです。合併して市が大きくなると、一色地区の大事な公共施設がこうも簡単に扱われるのかというようなことで、地域の住民も大きな批判の声が挙がっているというふうに思うんです。ぜひ、5月にこの説明会をやるんですけれども、それまでは計画案を決定しない、説明会をやってからみんなの声を聞いて計画案を決定する。一月、二月後になったところで何の問題があるんですか。説明会を行うというときに、決まったものを説明するのと、案ですが皆さんいかがですかといって説明するのと、受ける方は全然違うのではありませんか。ぜひ、その点のご検討をいただきたいと思います。  時間の都合があってご答弁は求めませんが、質問要旨(3)について伺いたいと思います。  今後のあり方という中で、この公共施設再配置計画では学校給食センターについて、PFIや統廃合という言葉が出てきております。PFI方式というのは、私は学校給食センターになじまないと思っております。また、統廃合による大規模化というのは、学校給食センターとしても不適切だと思っております。いかがですか。 213 ◯議長(小林敏秋) 企画部次長。 214 ◯企画部次長(長島幹城) まず企画部関係分について、ご答弁を申し上げます。  平成11年に法制化をされましたPFI事業につきましては、これまでに全国で400件を超える事例があり、そのうち最も多いのが文教施設で約130件でございます。学校給食センターは、その3割に当たる約40件の事業実績がございまして、決してPFI事業になじまない施設とは考えてございません。 215 ◯議長(小林敏秋) 教育部次長。 216 ◯教育部次長(岩瀬美貴徳) 教育委員会関係分について、ご答弁申し上げます。  学校給食におけるセンター方式のメリットといたしましては、施設設備及び運営経費の節減と合理化が図れることなどが挙げられます。  また、デメリットといたしましては、調理内容や調理時間の制約が大きいことや配送の経費が必要となることなどが挙げられますが、一概に学校給食センターの大規模化が不適切であるとは考えておりません。  以上でございます。 217 ◯議長(小林敏秋) 前田 修議員。 218 ◯11番(前田 修) 岡崎市で、PFI方式を検討したけれども断念した。そのときの議事録をちょっと紹介したいと思うんですけれども、「PFI手法導入審査会を開催した審査の結果ですが、文部科学省通知では献立の作成は設置者が責任を持って実施すべきものであること。物資の購入、そして調理業務等の安全・衛生確保については、公共が主導する体制を設けることということに加えて、給食調理に限定された施設では民間事業者による創意工夫の範囲が限定されるというようなことから、PFI手法の導入を見送ることにいたしました」と教育長が答弁をしています。  それから、ほかの部分でも「調理業務を委託する場合には衛生管理が徹底されなくなる。あるいは、委託契約では栄養管理上、必要な指示が調理員に直接できないといったような問題が挙げられる。PFIは、調理委託と同様な問題に加えて、学校給食事業が法規制や公共の関与の度合いが高く、民間事業者の自主性の発揮や創意の工夫が限定されるというようなことが問題であるというふうに考えている」といって、PFIをやめたわけです。  それから、西尾市の中でも学校給食センターと幡豆郡の給食センター、西尾市のは単独校方式。西尾市の単独校方式の給食の方がいいんですよ。そういったことが検討されていた西尾市学校給食検討委員会の会議録、ここでは、そこに参加されていた栄養士が本当に大切なことを述べておられたと思います。給食センターは、大きくなればなるほど設備機器は特殊なものになり、調理能力も高いものが要求されて、1つの器械が莫大な金額になる。1つ故障すると、その周辺の給食がストップしてしまう。もう1つ、一番お金がかかるのが運送のための仕事だということで、大規模化されることの懸念を指摘しております。  また、物資の調達の面では、センターが大きくなればなるほど地元の業者は能力がありませんので、太刀打ちできなくなって大手の企業に全て移行することになります。地産地消という形をとっても、その運用が難しいですといって、栄養士は給食センターが大きくなることを心配しているんです。ところが、ここには行革審の委員も入っていて、そういった栄養士の切実な声を一蹴するわけですよ。「そんなこと言ったって金がかかるじゃないか。市はやりませんよ」と言って。そういったものが現実、この検討委員会の中身です。「給食センターは大きくなればなるほど、子どもたちの視野から遠いところの存在となってしまって、今ある給食センターでは、できれば大きくするという発想から、せめて現状維持というようにしていただけたらありがたいなと思います」と、これが栄養士の意見です。今、教育部次長が言ったこととちょっと違うわけです。そこのところは、本当にこのご意見をしっかり受けとめて、これからの対応をお願いしたいというふうに思っております。  PFI方式ですとか、給食センターをこの際、統合しようという考えそのものを、ぜひ改めていただきたいというふうに思います。  質問要旨(4)をお聞きしたいと思いますが、ここで市の教育委員会の方針というものが、この間、出されております。ここには学校給食の教育委員会の方針として、1、当面は2つの給食運営方式を引き続き実施する。これは幡豆郡と西尾市の、給食センターと単独調理方式との違いですね。ただし、大規模改修に際しては統廃合などの合理化を検討していく。つまり、当面は別々にするけれども、やがては校舎の改築などとあわせて旧西尾市側も単独校方式から給食センターにしますよと、こういうことなんですね。そういうことも含めてといいますか、そのことも確認をしたいんですけれども、そもそもこうやって別々の方式を採用することにした理由は何ですか。 219 ◯議長(小林敏秋) 教育部次長。 220 ◯教育部次長(岩瀬美貴徳) 旧幡豆郡3町の学校に自校方式を導入し、施設整備をすることは困難であること。またもう1点、現有する施設設備の長寿命化を図りながら有効利用していくことが合理的であること、以上、この2点から、当分の間は2つの給食運営方式を継続していくとの結論に達したものでございます。 221 ◯議長(小林敏秋) 前田 修議員。 222 ◯11番(前田 修) 私は、合併して幡豆郡の方も、1つ1つ予算を投入して単独校方式にしていただくといいなと思っていたけれども、どうもそれもかないません。しかし、当面は別々だけれども、今度は旧西尾市も給食センターの方向ですということは間違いないんですよね。 223 ◯議長(小林敏秋) 教育部次長。 224 ◯教育部次長(岩瀬美貴徳) 教育委員会といたしましては、施設の大規模改修に際しては統廃合などの合理化を検討していくということでございます。センター方式への移行を決定したものではございません。  ただ、1点申し上げるべきことは、今後、公共施設再配置計画の考えを踏まえながら検討していくということでございまして、再配置計画の一丁目一番地は施設の総量の圧縮でございます。この点の視点も入れながら、今後、検討していくべきであると、このように考えております。  以上でございます。 225 ◯議長(小林敏秋) 前田 修議員。 226 ◯11番(前田 修) 施設の総量の圧縮をこれから進めていくというのは、企画部の方から説明すればいいのであって、教育委員会の方は、子どものためにとってどうかといえば単独校方式だと、ぜひそうしてやりたいといって企画部に要求すればいいのではないですか。そうやって子どもの給食を守ってほしいと思うんです。  今、言われたように、やがては旧西尾市も建てかえとあわせて給食センターになるということですよ。そうははっきり言わないけれども、まだ検討段階で決定までしていないから言えないけれども、この教育委員会の方針はそういうことだというふうに思わざるを得ません。  そこで伺いたいんですけれども、昨日も西野町の保育園ですとか、福地南部保育園の建てかえ計画が議員の方から要求をされておりました。幡豆郡の保育園はセンター方式で決まりですよね。自園方式ではないんです。なぜ自園方式で改修しないのかといえば費用がかかるからですね、幡豆郡の方は。ですから、費用がかかるのでこれからもセンター方式ですというふうに決まっております。西尾市の方も今これからつくられようとしている、そんなに遠くない時期だろうと思うけれども、この保育園というのは自園方式でいくならば、幡豆郡はお金をかけないけれども、旧西尾市の方はお金をかけて自園方式でいくということなんですか。ここのところで、今の教育部局と同様の方針があって、保育園の方も給食センター方式を検討することになりますと、こういうことなのかどうかお伺いしたいです。 227 ◯議長(小林敏秋) 子ども部長。 228 ◯子ども部長(鴨下幸典) 保育園の給食につきましては、基本的には自園で作成するということが、これが基本でございます。ただ、旧3町におきましては搬入方式ということを選択されて、そのような施設整備を行ってみえますので、基本的には自園でつくるということが法的にもございますので、そういう方向になるというふうに考えております。 229 ◯議長(小林敏秋) 前田 修議員。 230 ◯11番(前田 修) ということは、幡豆郡の方も自園がいいかセンター方式がいいかは、子ども課として扱うところが考えれば、どちらの給食が子どもにとっていいかわかっているでしょう。それははっきりしている、聞くまでもないと思う。しかし、合併して幡豆郡の方の保育園全部を自園方式にしたら大変なお金がかかるので、これまで同様センター方式にしましょうということを言われました。しかし、お金がかかるからというなら、西尾市もお金はかかるわけですから、私はセンター方式を求めているのではないですよ。誤解のないようにしてほしい。自園方式にしてほしいけれども、そういうことになるとまたちょっとこれはいろいろな意見が出るのではないかなというふうな気がいたしました。とはいえ、ぜひ自園方式の方向で、その再配置計画はそれでもいいわけですか。西尾市の方は新築するけれども、給食は幡豆郡と違ってお金をかけて自園方式でいくというのが再配置の計画ですか。 231 ◯議長(小林敏秋) 企画部次長。 232 ◯企画部次長(長島幹城) 公共施設再配置実施計画におきますプロジェクト03というものに当たるものでございますが、今、再配置プランでは、一色学校給食センターの当面の老朽化に対応するために、吉良町、幡豆町の給食センターのあり方を含め検討、そこまでしか定めておりませんので、保育園の給食等は規定をしておりません。あらゆる手法、PFIとか官民連携の手法を用いて、今後、検討するということでございますので、その点も含めて今後、検討してまいるという考えでございます。 233 ◯議長(小林敏秋) 前田 修議員。 234 ◯11番(前田 修) そうやって検討するのが再配置計画ですから、西尾市全体で検討して30年、40年先の西尾市のまちづくりを考えるべきであって、幡豆郡は幡豆郡で決めておいて、あとは西尾市で考えるというのが本当にいいのかどうか。西尾市の保育園をこれから建てかえるときに自園方式でつくるならば、幡豆郡も建てかえるときは自園方式にしていただく、そういうことではないかと思うんですね。そのことだけ要求して、質問要旨(5)に移りたいと思います。  特別支援学校の建設も、これも望まれております。市長は、関係者の要望があったときに「公共施設再配置の中で検討する」と、こういうふうに答えてみえました。この計画の中で、どのように検討されるんですか。 235 ◯議長(小林敏秋) 教育長。 236 ◯教育長(淺岡文雄) 教育委員会としましては、これまでに西三河南部地域への特別支援学校整備計画について県と協議をしてまいりました。財政面ですとか人的措置の面において大変厳しい状況がございますが、県の方は、今年度から愛知県特別支援教育推進計画検討会議を立ち上げておりまして、中・長期的視点に立った推進方策の検討を進めているところでございます。  学校施設の建設につきましては、今後の西尾市のあり方の枠組みに深く関係するものでありまして、公共施設再配置という視点からも慎重に検討していく必要があると思っております。  今後も、引き続き県との連携を図りながら、特別支援学校の建設について粘り強く検討を重ねてまいりたいと考えております。  以上です。 237 ◯議長(小林敏秋) 前田 修議員。 238 ◯11番(前田 修) 教育長から積極的なご答弁をいただきました。でも、ずっと、いつも積極的な答弁を繰り返してみえるので、いよいよできるなというふうにはなかなか感じにくいのも率直なところですけれども、以前、市長に要望に来られたとき、このように関係者が言っておられました。「岡崎養護学校はバスで1時間ほどかかる。持病や体温調整が苦手な子どもは体力的に困難という状況で、親が送迎しているのが実情です」と。家族にとっては、精神的にも経済的にも負担が大きいということで支援学校を求める声は多いわけです。そして、一定のご配慮を市はしてくださっているが、特別支援学校設立に関する具体的な説明については何の沙汰もないと。既に、辛抱の限界を越えましたということであります。ぜひ、一歩踏み出すためにも支援学校建設の準備会、協議会、そういったものをつくっていただけませんか。 239 ◯議長(小林敏秋) 前田 修議員に申し上げますけれども、60分を過ぎましたので以後の質問を終了します。       〔11番 前田 修 降壇〕 240 ◯議長(小林敏秋) 前田 修議員の質問は終わりました。  この際、暫時休憩いたします。                             午後0時00分 休憩                             ─────────                             午後1時00分 再開 241 ◯議長(小林敏秋) 休憩前に引き続き会議を開きます。  質問第12、1. 防災・減災対策について、大河内博之議員の質問を許します。       〔5番 大河内博之 登壇〕 242 ◯5番(大河内博之) 公明党の大河内博之でございます。議長のお許しをいただきましたので、1議題5項目の質問をさせていただきます。質問が重複する部分もありますがお許しをいただき、通告に従い質問させていただきます。  議題1、防災・減災対策についてお尋ねします。  阪神淡路大震災では、死者の8割以上が木造住宅などの倒壊による圧死や窒息死であったと言われています。昭和56年5月31日以前に建てられた、いわゆる旧耐震基準の建物に被害が集中した点を踏まえて、耐震化が急務であると言われています。西尾市においては、平成24年度末現在で、昭和56年以前に建てられた木造住宅等の一般住宅は約1万8,300戸で、そのうち耐震化が必要となる住宅戸数は約1万3,600戸と多く、木造等の耐震化が緊急の課題となっております。国の新成長戦略では、木造住宅等の一般住宅の耐震化率を平成32年度までに95%にすることを決定しています。また、愛知県住生活基本計画においても国の目標に合わせており、西尾市も同じ目標を立てています。しかし、西尾市においては、木造住宅等の一般住宅の耐震改修は平成23年度が39件、平成24年度が29件、取り壊しは平成23年度が61件、平成24年度が73件で、この2年間では取り壊しを含めても年間約100件程度しか済んでいません。1万数千戸あるうちの年間100件程度では、いつになったら耐震化率が95%になるか先が見えません。  そこで質問要旨(1)として、木造住宅等の耐震化率が進まないことについて、どのように考えてみえますか。 243 ◯議長(小林敏秋) 建設部次長。 244 ◯建設部次長(杉山彦二) 耐震改修が進まない理由につきましては、いろいろ考えられますが、東日本大震災から3年が経過しようとしていて、市民の危機感が薄れつつあることや、改修工事費が高く、自己負担も大きい割に新築やリフォームに比べると、完成後の見た目や機能面において費用対効果を実感できないことも、なかなか踏み切れない理由であるとお聞きしております。 245 ◯議長(小林敏秋) 大河内博之議員。 246 ◯5番(大河内博之) 再質問ですが、平成25年度の耐震改修及び取り壊し補助の件数はどのようでしたか。 247 ◯議長(小林敏秋) 建設部次長。 248 ◯建設部次長(杉山彦二) 本年度の耐震改修は27件、簡易改修は1件、小規模改修は6件、取り壊しは112件の申し込みがありました。 249 ◯議長(小林敏秋) 大河内博之議員。 250 ◯5番(大河内博之) 平成25年度の耐震診断が300件行われているうちの、耐震改修が27件で取り壊しが112件と、取り壊しは若干ふえていますが、耐震改修と合わせても140件程度しか済んでいません。  そこで再質問ですが、耐震改修等の申し込み件数をふやす方策はありませんか。 251 ◯議長(小林敏秋) 建設部次長。 252 ◯建設部次長(杉山彦二) 耐震改修促進のための啓発などにつきましては、毎年、いろいろな手法を検討して実施してまいりましたが、改修工事費の自己負担が大きく、なかなか進まないのが現実であります。市といたしましては、来年度は補助限度額90万円に30万円を上乗せして120万円の補助を予定しております。これにより、少しでも申請者の負担を軽減させることで改修件数が増加することを期待しております。 253 ◯議長(小林敏秋) 大河内博之議員。 254 ◯5番(大河内博之) 再質問ですが、「啓発には、いろいろな手法を実施してまいりました」という答弁をいただきましたが、具体的な事例を教えていただけますか。 255 ◯議長(小林敏秋) 建設部次長。 256 ◯建設部次長(杉山彦二) 本年度の新たな啓発などの手法といたしましては、六万石くるりんバスや名鉄のふれんどバスへの広告設置、佐久島や米津の自主防災会との共同による地域ぐるみの耐震ローラー作戦、岡崎市・西尾市・幸田町共同開催の耐震改修無料相談会や市の防災カレッジでの耐震勉強会などを行ってきました。 257 ◯議長(小林敏秋) 大河内博之議員。 258 ◯5番(大河内博之) 来年度から補助限度額を120万円に上げていただく予定になっているのはありがたいのですが、それだけではまだまだ耐震改修に踏み切れない方が多いことが予想されます。  そこで再質問ですが、簡易改修及び小規模改修の申し込み件数をふやす方策はありませんか。 259 ◯議長(小林敏秋) 建設部次長。 260 ◯建設部次長(杉山彦二) 市では本来、全ての申し込みを判定値1.0以上とする耐震改修で行っていただきたいと考えておりますが、現実的には改修工事費の自己負担額が大きく、簡易改修、小規模改修にとどまる方が見えます。このようなケースでは、本年度から補助を始めました段階的改修補助、耐震シェルターや耐震ベッドなどの有効性についても一層のアピールをしていくことで、少しでも地震時の被害を少なくさせる減災の方策として考えております。 261 ◯議長(小林敏秋) 大河内博之議員。 262 ◯5番(大河内博之) 屋根の改修だけでも耐震診断の判定値は改善されますので、市民の方からモデルケースを載せたPR用の広報紙をつくったらどうかという意見もいただいています。これらを参考にしていただき、耐震対策がさらに進む西尾市独自の方策を考えていただきたいと思います。  次に質問要旨(2)として、平成25年11月25日施行の耐震改修促進法の改正により、平成27年末までに特定建築物等の耐震診断が義務化されますが、不特定多数の方が利用するそれらの施設はどのくらいあるか把握されていますか。 263 ◯議長(小林敏秋) 建設部次長。 264 ◯建設部次長(杉山彦二) 建築物の耐震改修の促進に関する法律改正により、建築物の地震に対する安全性の向上を一層促進するため、昭和56年5月31日以前に建築された特定建築物などの耐震診断が義務づけられました。義務化の対象となる特定建築物とは、不特定多数の者が利用する建築物で、用途としては、病院、大型店舗、ホテル、旅館などで、建物規模としては3階以上かつ5,000平方メートル以上が対象となります。西尾市では、この基準に該当する建物は、病院3棟、旅館2棟、その他1棟の合計6棟を把握しております。 265 ◯議長(小林敏秋) 大河内博之議員。 266 ◯5番(大河内博之) 再質問ですが、耐震診断が義務化される特定建築物に対して、どのような指導をしていきますか。また、耐震診断に対する補助や優遇措置はどのようですか。 267 ◯議長(小林敏秋) 建設部次長。 268 ◯建設部次長(杉山彦二) 今後、県は耐震診断が義務化される特定建築物の所有者に対して、対象建築物であることの確認を依頼し、平成27年12月末までに診断を終了し、報告する義務があることを所有者に認識していただきます。  また、診断費用は国、県及び市で全額補助いたします。さらに、耐震改修を行った場合の優遇措置は、税制措置として法人税、所得税、固定資産税の減額措置、また公的な融資制度といたしましては日本政策金融公庫の融資制度があります。 269 ◯議長(小林敏秋) 大河内博之議員。 270 ◯5番(大河内博之) 再質問ですが、耐震が義務化される建物が特定された場合、またその後の診断結果が公表されることで、どのような影響が考えられますか。 271 ◯議長(小林敏秋) 建設部次長。 272 ◯建設部次長(杉山彦二) 耐震診断が義務化される建物が特定され、その後の報告義務までのことを所有者が理解をしていただき、診断補助までの説明をさせていただければ、建物用途が病院、大型店舗、ホテル、旅館などであることから、診断は行っていただけるものと考えます。これにより、長年懸念され続けました不特定多数の人が利用する建物の耐震性や地震時の被害について、診断結果をもとに改修が実施されれば、安全性確保のための耐震改修の促進につながっていくと思われます。 273 ◯議長(小林敏秋) 大河内博之議員。
    274 ◯5番(大河内博之) 対象となる6棟の建物のうち、耐震診断の申請はまだないと聞いておりますので、1日でも早く耐震診断をしていただけるように周知徹底していただきたいと思います。  次に質問要旨(3)として、第7次西尾市総合計画・実施計画書では「平成26年度から小・中学校校舎及び体育館の非構造部材、特に天井材等の耐震化工事を進めます」とありますが、どのような内容ですか。 275 ◯議長(小林敏秋) 教育部次長。 276 ◯教育部次長(岩瀬美貴徳) 吊り天井を有します小・中学校の体育館につきましては、平成26年度、27年度の2カ年で天井材の撤去を含め、必要な耐震改修工事を完了いたします。その後、吊り天井を有しない体育館の非構造部材の耐震対策と、校舎の窓ガラス飛散防止対策を実施してまいりたいと考えております。 277 ◯議長(小林敏秋) 大河内博之議員。 278 ◯5番(大河内博之) 再質問ですが、2カ年で吊り天井の耐震対策を完了するとのことですが、詳細はどのようですか。 279 ◯議長(小林敏秋) 教育部次長。 280 ◯教育部次長(岩瀬美貴徳) 平成26年度から2カ年で、体育館及び武道場合わせて19施設について耐震対策改修工事を行います。本年度から実施設計に着手し、26年度は一色南部小学校、西尾中学校を初めとする7施設を、27年度は一色中部小学校、平坂中学校を初めとする12施設の工事を予定しております。 281 ◯議長(小林敏秋) 大河内博之議員。 282 ◯5番(大河内博之) 再質問ですが、小・中学校で使用している一色町体育館、鶴城体育館、東幡豆体育館の非構造部材耐震化工事の予定はどのようですか。 283 ◯議長(小林敏秋) 教育部長。 284 ◯教育部長(小松康弘) 一色町体育館、鶴城体育館及び東幡豆体育館につきましては、来年度の総合計画実施計画、いわゆる3カ年実施計画の策定時に事業計画を提出する予定をしております。そして、できるだけ早い時期に耐震化工事を行いたいと考えております。 285 ◯議長(小林敏秋) 大河内博之議員。 286 ◯5番(大河内博之) これら3つの体育館に関しましても、できるだけ早い時期に工事に着手していただけるよう頑張っていただきたいと思います。  次に質問要旨(4)として、東日本大震災では、警報が出ていることを知りながら避難しない方が犠牲になった事例が少なくなかったという新聞記事がありました。そのことを踏まえ、住民に対する防災、災害情報の伝達手段について最善の方法をどのように考えていますか。 287 ◯議長(小林敏秋) 総務部次長。 288 ◯総務部次長(鈴木義宏) 「警報が出ていることを知りながら避難しない」といった現象は、人間の心理上の特性である多数派同調バイアスとか、正常性バイアスが働いた結果と言われております。「周りの人が避難しないから」とか、あるいは「まさか、自分の身に危険が迫ることはないだろう」といった合理性のない考え方で避難をしなかったというものであります。  市では、J-ALERTや緊急速報メールなど、情報伝達手段の拡充とともに「避難してください」ではなくて、「避難せよ」といったような緊張感のある放送など、伝え方の研究も進めてまいりますが、迅速で適切な行動という点では、市民一人一人の意識に勝るものはないというふうに考えております。私どもも啓発活動や防災訓練等を通じまして、率先避難の重要性を粘り強く訴えてまいります。一人一人が危機意識を持ち、心の堤防を高くするということが重要と考えております。 289 ◯議長(小林敏秋) 大河内博之議員。 290 ◯5番(大河内博之) 再質問ですが、改正災害対策基本法が本年4月から施行され、自治体として避難行動要支援者名簿が義務化されましたが、進捗状況はどのようになっていますか。 291 ◯議長(小林敏秋) 総務部次長。 292 ◯総務部次長(鈴木義宏) 災害対策基本法の改正により、避難行動要支援者の名簿の作成や名簿情報の利用や提供等について、地域防災計画で定めることになりました。  今後は、地域防災計画に定める事項に関して福祉部との協議を重ね、本年10月に地域防災計画の修正を行う予定をしております。  また、現行の名簿を避難支援等関係者へ提供できるよう、同意の再確認をいたします。さらに、発災時に円滑な名簿提供が行えるよう、対象となる避難行動要支援対象者の把握に努めてまいります。消防機関や地域の支援者等との情報共有によって、実効性のある避難支援がなされるよう地域との連携も図ってまいりたいと考えております。 293 ◯議長(小林敏秋) 大河内博之議員。 294 ◯5番(大河内博之) 再質問ですが、被災者支援システムの導入はどのようになっていますか。 295 ◯議長(小林敏秋) 総務部次長。 296 ◯総務部次長(鈴木義宏) 被災者支援システムにつきましては、阪神淡路大震災の後に西宮市で開発されたもののほかに、メーカーからも同様のソフトが出されております。西宮市のシステムについては、既にインストールキーを取得し、デモサイトで試すなど検証を行ってきております。他のソフトについても、西三河9市1町の防災・減災連携研究会など、近隣市町を通じ情報の収集を行っておりますが、現在、社会保障税番号制度、いわゆるマイナンバーを被災者台帳の作成及び被災者生活再建支援金受給事務等に利用することが見込まれますため、その動きも注視しながら導入に向けて検討を進めてまいります。 297 ◯議長(小林敏秋) 大河内博之議員。 298 ◯5番(大河内博之) 次に質問要旨(5)として、昨年、行われました第34回西尾市消防職員意見発表会において、消防士の藤原さんが「水上バイク隊の創設」という題材で意見発表をされました。東日本大震災のとき、住民が所有していた水上バイクで多くの人たちが救助されたことや、ここ数年、日本の現状を見ても水害による被害は数多くあったこと。特に西尾市は海に面しており、津波による被害や急な河川の氾濫により、水害が発生しやすい状況にあります。このことを踏まえ、津波や台風、大雨などの水害発生時に対応するため、水上バイク隊の創設を検討しませんか。 299 ◯議長(小林敏秋) 消防署長。 300 ◯消防署長(杉浦正幸) 現在、本署に水難救助時に活動する3人乗りの水上バイク1台、エンジン付の救助艇を2台、各分署にエンジン付のゴムボートを1台、各出張所にゴムボートを1台配備しております。いつ起こるかわからない自然災害などの発生時には、これらの資器材を有効に活用してまいります。  また、水上バイク隊の創設は考えておりませんが、機動性があることから、さらなる活用方法も検討してまいります。 301 ◯議長(小林敏秋) 大河内博之議員。 302 ◯5番(大河内博之) 再質問ですが、水上バイク隊の創設は考えておりませんというご答弁でしたが、消防職員、団員で水上バイクを所有してみえる方もいると聞いておりますので、災害時に協力をお願いする考えはありませんか。 303 ◯議長(小林敏秋) 消防署長。 304 ◯消防署長(杉浦正幸) 大災害時には、状況に応じて水上バイクなどの舟艇を所有している消防職員、団員の協力を今後、検討してまいります。 305 ◯議長(小林敏秋) 大河内博之議員。 306 ◯5番(大河内博之) 再質問ですが、いつ発生するかわからない災害に対して、本署に保有してみえる水上バイク等の訓練の状況はいかがでしょうか。 307 ◯議長(小林敏秋) 消防署長。 308 ◯消防署長(杉浦正幸) 水上バイクなどを使用した舟艇訓練につきましては、年間を通して各署所の管内実情に則した訓練を実施しております。  訓練内容につきましては、免許取得者を中心に操作訓練、検索訓練、潜水訓練などを実施し、知識及び技術の向上を図っております。  なお、昨年は、他の機関とも連携を図るため合同訓練も実施しております。 309 ◯議長(小林敏秋) 大河内博之議員。 310 ◯5番(大河内博之) ここ数年、想定外の災害は数多く起こっています。こうした災害にもできるだけ対応できるように、鈴木規子議員が言われた静岡市のオフロードバイク隊の例も考えていただき、個人情報などでどの範囲まで把握できるかはわかりませんが、災害時に役に立ちそうなものを持ってみえる方の把握と、日ごろからいろいろな意識づけをしていただき、頑張っていただきたいと思います。  以上で、私の質問を終わります。       〔5番 大河内博之 降壇〕 311 ◯議長(小林敏秋) 大河内博之議員の質問は終わりました。  引き続き、会議を行います。  質問第13、1. 伝統ある消防団の活性化について、2. 17万市民の都市「西尾市」のまちづくりについて、以上2件、神谷雅章議員の質問を許します。       〔7番 神谷雅章 登壇〕 312 ◯7番(神谷雅章) 新生西尾クラブの神谷雅章です。議長の許可をいただきましたので、2議題15項目の質問をさせていただきます。  議題1、伝統ある消防団の活性化について。  消防団は、「自分たちのまちは自分たちで守る」という精神に基づき、地域に密着した災害対応をしております。吉良消防団は明治39年、横須賀村、吉田村で消防組として発足されました。その後、時代とともに消防組、警防団、消防団に移り変わり、その精神は今日の消防団にも受け継がれています。災害が発生した場合には、いち早く自宅や職場から現場に駆けつけ、消火、救助、警戒などの災害に対応するなど第一線で活動を行っています。しかし、伝統ある消防団にも近年、団員の減少、サラリーマン団員の増加等が年々進行することにより、緊急時や訓練時の際に駆けつけにくくなるなど、消防団活動を制約されていることが懸念されております。団員の減少は全国的な課題でもあり、1965年に130万人以上いた団員が、2012年には87万人に落ち込んでいます。こうした事態を受け、昨年12月には消防団を支援する消防団支援法が成立、施行されました。支援法では、消防団を「将来にわたり地域防災力の中核として欠くことのできない代替性のない存在」と定義し、抜本的に強化するため装備や訓練の充実強化、消防団の処遇改善が求められております。  そうした中で、本年1月20日には愛知消防の日として、県下一斉に消防団の啓発活動が行われました。また、市長も消防団について防災・減災を進める中で、必要不可欠な存在として大きく期待されておられます。さらに、昨日の朝の管内放送で、消防団に対し温かいお言葉をいただき、入団に対しての呼びかけもしていただきました。消防団OBの私といたしましても、大変うれしく感激いたしました。今後、本市においても消防団のあり方を見直し、市民が安全・安心して暮らすことのできる西尾市の実現に向け、市民に期待される消防団を進め、消防団員一人一人が自覚を持ち、地域の高揚を図ることが必要だと考えます。  そこで、お尋ねします。質問要旨(1)消防団は、消防組織法に基づいて各市町村に設置されている消防機関ですが、どのように認識されていますか。 313 ◯議長(小林敏秋) 消防次長。 314 ◯消防次長(岩瀬智志) 消防団につきましては、昨年12月に公布された消防団を中核とした地域防災力の充実強化に関する法律の中で、先ほど議員もおっしゃいました「将来にわたり地域防災力の中核として欠くことのできない代替性のない存在」であると規定されました。  当市の消防団につきましても、その地域密着性や動員力により、平時に発生する火災などの災害はもとより、発生が危惧されている大規模災害時においても重要な役割を担う消防機関であると認識しております。 315 ◯議長(小林敏秋) 神谷雅章議員。 316 ◯7番(神谷雅章) 続いて、質問要旨(2)に移らせていただきます。  各消防団は、新入団員勧誘に毎年苦労しております。今でも欠員している団もあり、消防団活動に支障を来しております。  質問要旨(2)消防団員の募集をされていますが、入団申込状況はどのようですか。また、新たに加入された女性消防団員は、今後どのような分野で活動されますか。 317 ◯議長(小林敏秋) 消防次長。 318 ◯消防次長(岩瀬智志) 消防団員の募集については、広報にしおや愛知消防団の日などでPRをさせていただきました。その結果、現在、旧西尾市から女性1名を含む3名の方が入団を希望され、来年度からの入団が内定しております。また、今年から新たに入団しております女性消防団員ですが、分団に所属する基本団員として男性団員と同じ活動を行っております。  今後につきましては、通常の団員としての活動に加えPR活動など、女性としての特性を生かせる分野においても活動をお願いしていきたい考えております。 319 ◯議長(小林敏秋) 神谷雅章議員。 320 ◯7番(神谷雅章) 再質問ですが、現在、全国で2万人の女性消防団員が活動しております。今後、火災予防の広報や自主防災組織などへの指導を主な活動として、女性のみで組織する機能別分団、女性消防団を新設する考えはありませんか。 321 ◯議長(小林敏秋) 消防次長。 322 ◯消防次長(岩瀬智志) 全国的な統計を見てみますと、消防団員が減少する一方で、女性消防団員は年々増加しており、約6割の消防団が女性消防団員を採用しております。女性消防団員の活動の形態はさまざまで、各地域の分団に所属し、男性団員と同様に災害出動や操法訓練に参加したり、消防団本部付け女性のみで組織する分団に所属され、女性の持つソフトな面を生かして住宅用火災警報器の普及促進、ひとり暮らしの高齢者宅の防火訪問、住民に対する防災教育及び応急手当の普及指導などを行ったりしております。  当市におきましても、昨今、団員確保が困難となってきております。女性も分団所属の基本団員としての入団を考えておりますが、女性の入団を促進するためにも、業務を限定した機能別団員や機能別分団などの制度を検討していくことが必要と考えております。 323 ◯議長(小林敏秋) 神谷雅章議員。 324 ◯7番(神谷雅章) 女性でなければできない活動やアイデアがあると思いますので、女性消防団の設立を前向きに考えていただきたいと思います。  続いて、質問要旨(3)に移ります。  地元企業に働きかけ、消防団の活動を理解していただき、消防団員の募集に協力していただける企業を「消防団協力事業所」として認定する考えはありませんか、お伺いします。 325 ◯議長(小林敏秋) 消防次長。 326 ◯消防次長(岩瀬智志) 就業形態の変化に伴い、消防団員のサラリーマン化が進み、被雇用者の割合が増大してきたことを受け、今後の消防団員確保及び活動環境整備のためには事業所等の協力が必要であるという考えから、総務省消防庁が平成18年度から、消防団協力事業所表示制度を導入するよう各市町村に働きかけてまいりました。旧3町時代から現在に至るまで、制度の導入には至っておりませんが、今後、ますます消防団員のサラリーマン化の進展が予想されますので、導入を視野に入れ検討してまいりたいと思っております。 327 ◯議長(小林敏秋) 神谷雅章議員。 328 ◯7番(神谷雅章) また、よろしくお願いいたします。  引き続きまして、質問要旨(4)に移らせていただきます。  西尾市消防団として活動する行事は、どのようなものがありますか。また、団員の参加状況はいかがですか。年末夜警を従来の2日間から1日間としたのは、どのような理由ですか。 329 ◯議長(小林敏秋) 消防次長。 330 ◯消防次長(岩瀬智志) 西尾市消防団全体の行事としましては、入退団式、水防訓練、操法発表会、観閲式、年末夜警、出初式があり、団員の参加状況はおよそ60%です。  また、年末夜警を従来の2日間から1日とした理由ですが、限られた予算の中で各種訓練を充実させ、年末の忙しい中で団員の負担を軽減し、家族との触れ合いの時間に当ててもらいたいとの思いから、正副分団長会議において提案し、出席者の総意で決定したものでございます。 331 ◯議長(小林敏秋) 神谷雅章議員。 332 ◯7番(神谷雅章) 消防団は、日ごろ消火栓の点検、機械器具点検、樋門の点検、ブラックホースの取り扱いなど、地域の消防・防災活動を行う傍ら、各行事に向けてポンプ車操法、中隊訓練、分列行進などの訓練を行っています。行事は、日ごろの訓練の成果を披露する場所です。参加状況が60%とのことですが、行事も大切な訓練の1つだと私は思います。今後、団員はもとより、多くの市民も行事に参加できるような環境づくりを進めていただきたいと考えます。  では、続けて質問要旨(5)に移らせていただきます。  教育訓練や消防学校での幹部訓練を初め、どのような訓練があり、また防火等の啓発活動にはどのような活動がありますか。また、年何回ありますか。 333 ◯議長(小林敏秋) 消防次長。 334 ◯消防次長(岩瀬智志) 西尾市消防団の実施する教養練習としましては、S-KYT研修会、ポンプ取扱い・安全運転講習会、署・団合同によります林野火災訓練、普通救命講習会などがあり、消防学校で実施する教育としましては、消防団員1日入校研修へ班長以上の団員を参加させましてロープ結索、中継送水などの知識技術の習得に努めてまいりました。  また、各団、各分団において自主性を持った規律訓練、操法訓練、放水訓練などを行っております。  防火等の啓発活動は、火災予防週間に実施する防火パレードや吉良まつりなどの各種イベントの機会を利用し実施しており、自主防災訓練や防災フェスティバル等におきましても指導者として参加し、消火器の使い方とともに防火PRを実施しております。回数につきましては、今年度12月現在で、演習訓練は延べ683回、分団平均にして約75回、広報PR及び訓練指導は延べ57回、分団平均にして約6回行われております。 335 ◯議長(小林敏秋) 神谷雅章議員。 336 ◯7番(神谷雅章) 続いて、質問要旨(6)に移ります。  現在、団員の中でサラリーマンの方が多くなり、昼間の火災などに駆けつけにくいことがあり、消防車が出動できないことがあります。  そこで、質問要旨(6)です。災害時に消防団員と協力して、消防活動に参加できるようなOB団員による機能別団員制度をつくりませんか。 337 ◯議長(小林敏秋) 消防次長。 338 ◯消防次長(岩瀬智志) 消防団員の確保については全国共通の課題であり、その対策として消防団員のOBなどを、災害出動などの特定の任務だけに従事していただく機能別消防団員として採用する消防団もふえてきております。当市においても、一部の地域では欠員も発生しておりますので、機能別消防団員制度の導入についても検討していく時期がきていると思っております。 339 ◯議長(小林敏秋) 神谷雅章議員。 340 ◯7番(神谷雅章) 建物火災や災害時に、いち早く現場に駆けつけることが何より大切であると考えますので、機能別消防団員制度の導入を早期に検討していただきたいと思います。
     続きまして、質問要旨(7)に入ります。災害発生時に消防団が常備消防だけでなく、自主防災会、町内会、地元企業と連携して災害に対応できる体制を整えませんか、お伺いします。 341 ◯議長(小林敏秋) 消防次長。 342 ◯消防次長(岩瀬智志) 大規模災害が発生した場合、消防団と常備消防の消防機関だけの消防力では、災害に対し劣勢となることが予想されます。これは、西尾市に限ったことではなく全国共通の問題として捉えられており、その対策として、昨年12月に消防団を中核とした地域防災力の充実強化に関する法律が施行され、その基本理念として地域防災力の充実強化は、住民、自主防災組織、消防団、地方公共団体等の多様な主体が適切に役割分担をしながら、相互に連携協力して取り組むことが重要であると規定しております。  当市におきましても、大規模災害時の対応として、自衛消防隊を有する事業所や建設業者などを初めとする数多くの地元企業と協定を締結し、協力体制を整備しております。また、地域においては、地域に密着する消防団の防災能力を充実強化し、地域のリーダーとして活動していただき、地域防災力の向上を図ってまいりたいと考えております。 343 ◯議長(小林敏秋) 神谷雅章議員。 344 ◯7番(神谷雅章) 災害が発生したときは、多くの方の協力が必要です。今後、多くの関係団体と災害に備え、連携協力する体制をいち早く整えていただきたいと思います。  では、続いて質問要旨(8)に入ります。消防団は火災予防や消火活動、救助活動など、幅広い消防・防災活動に当たるとともに、災害発生時には第一線で活動する重要な任務を行う消防機関ですが、昨今、火災現場において消火活動ができないときがあるとお聞きしますが、緊急時に問題はありませんか。 345 ◯議長(小林敏秋) 消防次長。 346 ◯消防次長(岩瀬智志) 消防団の火災出動に関しましては、合併前、3町の消防団で異なっていた方法を統一し、消防団によっては出動機会が減ったところもございます。現在、火災現場での活動につきましては、安全管理の徹底、水損防止、有効な人員活用などの観点から、指揮隊が常備消防と消防団の活動を統一的に指示する体制としております。  以前から、消防団が消火活動する機会が減っているという声は聞いておりますが、火災の規模や状況に応じて消防団には指示を出し、消火活動を行っております。  また、消防団は訓練を通じて高い技術や知識を習得しておりますので、緊急時の消火活動については問題はないものと考えております。 347 ◯議長(小林敏秋) 神谷雅章議員。 348 ◯7番(神谷雅章) 消防団は、火災発生時に備え、日ごろ消火栓はもちろん、水利不足や大災害、山林火災に備え、河川などの自然水利からの結合吸管を使った放水訓練をしております。建物火災においては類焼を防ぐなど、隣家への放水指導もしております。また、現場における規律訓練や教養訓練を実施するなど、万全の体制をとっております。  そこで再質問です。指揮隊による現場での統一指示体制をとっているとのことですが、現場での消火活動の指示や常備消防との連携活動など、現場対応について消防団と日ごろから協議されていますか。 349 ◯議長(小林敏秋) 消防次長。 350 ◯消防次長(岩瀬智志) 火災現場での指揮隊と消防団の連携につきましては、消防団からの要望などを受け体制を構築し、さらに定期的に合同訓練などを開催し、強化に努めてまいりました。  今後も、連携訓練を開催するとともに、指揮隊や管轄する各分署との関係を強化してまいります。 351 ◯議長(小林敏秋) 神谷雅章議員。 352 ◯7番(神谷雅章) 今後、火災現場などの活動について、速やかに行動できるよう綿密にすり合わせをしていただきたいと思います。  では、質問要旨(9)に入ります。火災発生時、特に建物火災の際に消防団員にメールで告知するだけでなく、いち早く周知し、類焼や延焼を防ぐため、また火災予防を周知する意味からもサイレンを吹鳴しませんか。 353 ◯議長(小林敏秋) 消防次長。 354 ◯消防次長(岩瀬智志) 火災発生時のサイレン吹鳴については、合併後、幾度も同様の要望をお聞きしており、その対応としまして、消防本部からの情報提供を受けた各支所が同報系防災行政無線にて放送し、市民に周知しております。  サイレンと放送との相違はございますが、市民への周知は可能であると理解しております。また、放送による周知では、発生場所や火災の種別なども伝えることができますので、市民の不安解消にも有効であると考えております。 355 ◯議長(小林敏秋) 神谷雅章議員。 356 ◯7番(神谷雅章) 建物火災は、出火した家の財産や今までの思い出がなくなってしまうなど、大変悲しいことです。そのような悲しい思いをすることがないよう、いち早く消火に当たることが必要だと私は思います。また、サイレンを吹鳴し、自主防災会や多くの方による初期消火をしていただくことも大切だと考えます。昨年の吉良の八幡川田や、先日の吉田の火災においては、隣に住む方が消防車が来てから火事に気がついたと言っておられました。このようなことでよろしいでしょうか。大火になる前に、消火しなければならないと思います。  以前、多くの議員の方からもサイレン吹鳴の依頼があったと思いますが、再度、検討していただけることを期待し、次の質問要旨(10)に移らせていただきます。  冒頭に申し上げたとおり、昨年12月に地域防災力の強化のため、消防団支援法が施行されました。また、その1カほど前、昨年11月には市議会の企画総務委員会で岡山市へ出向き、消防団について行政視察をしてまいりました。岡山市においても、いろいろな問題がある中で若い団員の意見を取り入れ、消防団の活性化に向けた検討が進められ、消防団の目指すべき将来像と基本計画の5つの目標、具体的には災害対応力のある組織の確立、消防団の施設整備の充実、消防団員の確保・処遇改善、教養と訓練の充実、地域との連携を掲げ、期待される消防団づくりを目指した消防団活性化計画が平成10年に策定されました。西尾市においても、今後、消防団の活性化に向けた検討を進める必要があると考えます。  そこで、質問要旨(10)地域防災力の充実強化のため、消防団支援法が昨年12月に施行され、消防団の装備や訓練の充実強化、消防団の処遇改善が求められていますが、今後どのように対応しますか。また、消防団活性化計画の策定を検討しませんか。 357 ◯議長(小林敏秋) 消防次長。 358 ◯消防次長(岩瀬智志) 先ほども申し上げましたが、消防団を中核とした地域防災力の充実強化に関する法律を受け、消防団員等公務災害補償等責任共済等に関する法律施行令が改正され、消防団員の退職報償金の額が引き上げられました。また、今年に入って消防団の装備の基準が改正されるなど、消防団の充実強化につきましての動きが活発化しております。  当市におきましても、地域の実情を踏まえながら国の方針に可能な限り近づけるよう、消防団の充実強化に取り組んでまいりたいと考えております。  消防団活性化計画の策定につきましては、検討してまいりたいと思います。 359 ◯議長(小林敏秋) 神谷雅章議員。 360 ◯7番(神谷雅章) 質問要旨(11)に移ります。  旧西尾市は、昭和37年の解団以来、消防団がないことから、合併当初からいろいろな課題があり、現在でも十分解消されていない点が多いと考えます。再度、合併前の各消防団の活動内容を精査し、自主性を持たせ、消防団員の士気の高揚を図りませんか。 361 ◯議長(小林敏秋) 消防次長。 362 ◯消防次長(岩瀬智志) 合併時、消防団については旧3町時代、それぞれの特色を有していた部分を統一する方向で調整させていただきました。それにより、従来どおりの活動ができずに不満に感じる団員もいたと思われますが、消防団員の士気については、合併を経た現在も高い水準で維持されていると、各種行事で消防団員と接するたびに感じております。  今後の消防団については、新たな法が施行されるなどし、従来とは変わった活動を求められる組織に進化していくことも予想されますが、いつの時代も団長や分団長の考えが反映することができる自主性を持った組織であるべきと考えております。 363 ◯議長(小林敏秋) 神谷雅章議員。 364 ◯7番(神谷雅章) 各消防団においては地域性もあり、活動内容も異なる点があります。今後、各団長のもと、各消防団ごとに自主性を持たせ、団員の士気が低くならないよう消防団活性化に向けた支援が求められると考えます。  そして、現在、各消防団はこの数年前から団員が欠員しております。家族のことや仕事など、お忙しいと思いますが、地域のため、西尾市のために多くの方が入団していただくことを期待し、次の議題に移らせていただきます。  議題2、17万市民の都市「西尾市」のまちづくりについて。  合併3年目を迎えた平成25年度が終わろうとしております。西尾市としては新しいまちづくりのため、都市計画マスタープラン、公共施設再配置実施計画、地域公共交通計画が意見交換会や検討会を積み重ね、策定に向け進められております。市長も、海、山、川、肥沃な平野のすばらしい環境のまちで日本一であると言っておられ、市政運営のスローガンには「融和」と「協働」を掲げ、さらに今年は大きく飛躍すると言っておられます。合併して各地区で温度差があり、さまざまな問題、課題点や戸惑いがあるかもしれませんが、いち早く17万市民の都市「西尾市」のまちづくりを進め、市民の声をしっかりと聞いた上で新しい西尾市を築き、次世代に引き継いでいくことが私たちの責務だと思い、議題に上げさせていただきました。  質問要旨(1)10年後を見据えたまちづくりについて質問します。  ア、都市計画マスタープランを策定中ですが、10年後の西尾市の姿・各地区の姿を具体的にどのように考えていますか。また、現況と異なる点をどのように認識していますか。 365 ◯議長(小林敏秋) 建設部次長。 366 ◯建設部次長(杉山彦二) 都市計画マスタープランにおける10年後の西尾市の姿・各地区の姿につきましては、西尾駅周辺を本市の中心的な拠点として「都市拠点」に、支所などの周辺は地域の生活に資する機能が集積する「地域生活拠点」に、さらに市内の交流、地域外との広域的な連携・交流に資する道路や鉄道を「都市・交通軸」として集約的都市構造を構築し、都市の活力創出や観光交流の促進が図られた市の姿を考えております。  現況と異なる点につきましては、都市計画マスタープランは長期的視野に立って都市づくりを考える必要がありますので、おおむね20年後の都市の姿を見据えた上で10年後の姿を目指しますので、現況と異なる点は多々ありますが、西尾駅周辺の都市基盤整備や広域的な交通ネットワークなどを図るための都市計画道路の整備などが必要と認識しております。 367 ◯議長(小林敏秋) 神谷雅章議員。 368 ◯7番(神谷雅章) 質問要旨(1)イに移らせていただきます。  西尾駅周辺は、東に大型商業施設が進出する一方、駅ビル内で営業していた店舗は昨年8月に閉店されました。このような状況にある中で、今後、駅周辺を都市拠点としてどのように環境整備するのか。また、市内を見てみますと、コンビニエンスストアも信号ごとに出店されているところもある状況で、今までまちを支えてきた商店街をどのように支援していかれるのでしょうか。  イ、西尾駅周辺を都市拠点として環境整備する上で、駅周辺の市有地利用をどのように考えていますか。また、市内商店街の活性化についてはどのように考えていますか。 369 ◯議長(小林敏秋) 建設部次長。 370 ◯建設部次長(杉山彦二) 建設部関係について、ご答弁申し上げます。  西尾駅周辺の環境整備につきましては、第7次西尾市総合計画で「市民が誇るまちの顔として基盤整備を推進し、商業・情報・交通機能の集積を図るとともに、本市の玄関口にふさわしい緑と文化の調和した景観形成するための土地利用を図る」としております。駅周辺の市有地の利用につきましても、この趣旨に沿った目的で有効利用できるよう、来年度、機構改革により創設されます産業部の企業誘致課産業創造推進室におきまして、西尾駅西広場の有効利用の検討、利用計画の策定を進めてまいります。 371 ◯議長(小林敏秋) 地域振興部長。 372 ◯地域振興部長(斉藤時彦) 続きまして、地域振興部関係分についてご答弁申し上げます。  市内の商店街は、大型小売店舗やコンビニエンスストアの進出、消費者ニーズの多様化などにより厳しい状況にあるというふうに認識をしております。商店街には、従来から買い物の場としての役割だけでなく、地域コミュニティの担い手や地域経済のリーダーとしての役割が期待をされております。  市といたしましても、商業協同組合などが実施いたします一店逸品運動や、イベントなどの商店街活性化のための事業を支援してまいりたいというふうに考えております。 373 ◯議長(小林敏秋) 神谷雅章議員。 374 ◯7番(神谷雅章) 続いて、質問要旨(1)ウに移ります。  市域全体を考えた都市計画道路を早期に整備するため、各地区の都市計画道路で整備困難な箇所は廃止し、新たに計画を立てて進めていきませんか。 375 ◯議長(小林敏秋) 建設部次長。 376 ◯建設部次長(杉山彦二) 都市計画道路の整備につきましては、重要路線から順次整備を進めておりますが、都市計画道路の中には都市計画決定後、長期間経過し、社会経済情勢が大きく変化する中で、路線の必要性が変化しているものがありますので、必要に応じて地域の方々の合意を得ながら、愛知県が策定いたしました都市計画道路見直しの指針に基づき、路線の廃止やルートの見直しを検討してまいります。 377 ◯議長(小林敏秋) 神谷雅章議員。 378 ◯7番(神谷雅章) ぜひ、前向きに考えてください。  続きまして、質問要旨(2)に移らせていただきます。  質問要旨(2)市民と共に進める新しいまちづくりについて質問します。  ア、公共施設再配置は未来のまちづくりの礎であるため、時には定着していた既成概念を打破するような発想が必要だと思います。新たなまちづくりに向けて、人口増も視野に入れ、市民の利便性も図り、公共施設を1カ所に統合配置する考えはありませんか。 379 ◯議長(小林敏秋) 企画部次長。 380 ◯企画部次長(長島幹城) 公共施設再配置実施計画(案)で予定をされております再配置プロジェクトにつきましては、一機能・一施設である従来型のハコモノ行政から脱却し、施設機能の集約化や多機能化を図るなど、議員ご指摘の考え方を反映させているものでございます。  また、再配置プロジェクトは多様な官民連携方式を活用することを予定しており、市民の皆様からのご提案や民間企業の独創的なアイデアなど、行政では思いつかないような発想を採用することにより、新たなまちづくりを実現していきたいと考えております。 381 ◯議長(小林敏秋) 神谷雅章議員。 382 ◯7番(神谷雅章) 公共施設再配置は、今後の西尾市のまちづくりを大きく左右する計画で、市民の利便性を十分考慮して検討していただき、新しいまちづくりを考えて進めてください。  続けて、質問要旨(2)イに移ります。  地域公共交通計画を策定中ですが、17万市民の利便性を考え、検討していますか。また、意見交換会などの意見をどのように計画の中に取り入れられていますか。 383 ◯議長(小林敏秋) 地域振興部長。 384 ◯地域振興部長(斉藤時彦) 現在、策定中の西尾市地域公共交通計画では、その目的を「市民や来訪者のニーズに対応して利便性の高い公共交通サービスを提供できるよう、他の交通手段と連携を図るとともに、既存の鉄道・バスの改善にとどまらず、必要に応じて新たな仕組みの導入も視野に入れた公共交通体系の見直しを行う」としております。昨年11月に市内5カ所で行いました地域別意見交換会では、各会場でワークショップを開催し、活発な討議が行われ、多くのご意見を頂戴いたしました。本計画では、それらのご意見を取り入れ、基本方針を「市民の暮らしに必要な最低限の移動ができるようにします」、「市内に人の流れをつくり出します」、「みんなで公共交通を守り育てる体制をつくります」ということを掲げました。  なお、平成26年度からは、(仮称)地域別公共交通協議会を設置し、市全域を対象に市内を運行するバス、いこまいかーなどの具体的な運行経路、運行方式などを検討してまいりたいというふうに考えております。 385 ◯議長(小林敏秋) 神谷雅章議員。 386 ◯7番(神谷雅章) 地域公共交通計画は、市民の生活の中で欠かすことのできない重要な計画だと思います。今後、市民の声を十分に聞き、例えばくるりんバスを旧西尾市だけでなく、旧3町へも巡回することで合併効果も上げるなど、いろいろな角度で今後検討してください。  続きまして、質問要旨(2)ウに入ります。農業副都心構想は、多くの市民から注目されている事業です。市役所はやる気がないのか、いつになるのか、どうなるのかなど多くの意見を聞きます。12月議会においても山田高生議員が質問されるなど、多くの議員が質問、議題に取り上げる中で、昨年7月から立ち上げられたプロジェクトチームにおいて、現在までの進捗状況を明らかにするためにも質問をいたします。  ウ、農業副都心構想に係る計画の用地面積や建設する施設の概要は、どのような予定ですか。また、昨年7月にプロジェクトチームが立ち上がりましたが、これまでどのような作業をしてきましたか。 387 ◯議長(小林敏秋) 地域振興部次長。 388 ◯地域振興部次長(鈴木秀樹) まず、職員はやる気がありますのでよろしくお願いします。  農業副都心構想検討部会は、計3度の会議を開催し、開発予定エリアと設置施設の案についてまとめていただきました。施設におきましても検討部会にて、さまざまな施設をご提案いただきましたので、今月に開催を予定しております検討委員会にお諮りした後、来年度に委託しますコンサルタント会社と検討委員会及び検討部会で詳細の協議を行い、よりよい整備計画の策定に努めてまいります。  また、これまでの作業内容につきましては、検討委員会及び検討部会の設立と運営を初め、部会にてご提案をいただきました関係エリアの土地所有者及び土地面積、土地利用をされておりますオペレーターの調査を行ってまいりました。本年度におきましては、人事異動直後のプロジェクトチーム編成のため、職員が兼務にて事務を行っておりましたので、調査研究については十分な成果があったとは言えませんが、新年度より、スピード感を持って整備計画の策定に向けて事務を進めてまいりたいと考えておりますので、よろしくお願いします。 389 ◯議長(小林敏秋) 神谷雅章議員。 390 ◯7番(神谷雅章) 市長のマニフェストに掲げられていることでもありますので、市長の夢がどのように具体化されていくのか、今後の整備計画の策定を期待します。  続いて、質問要旨(2)エに移ります。  「融和」と「協働」を進める中、市民協働ガイドを積極的に進められてきましたが、市民との交流は進んでいますか。また、市民協働ガイドに参加した市民の反応はどうでしたか、お伺いします。 391 ◯議長(小林敏秋) 地域振興部次長。 392 ◯地域振興部次長(鈴木秀樹) 今年度の市民協働ガイドの開催実績といたしましては、校区町内会長会議、校区コミュニティ推進協議会、校区防犯会議、おやじの会、保育園父母の会など多岐にわたり、1月末現在24会場、約450人の方にご参加いただいております。ご質問も約200件ほどあり、交流は着実に前進しているものと認識しております。  依頼団体から「10分を予定した質問時間が30分になってしまったが、市職員と直接対話ができる機会を得て、大変有意義であった」との感想をいただくなど、市民協働ガイドでは市民と行政が地域のことを真剣に語り合っており、この積み重ねが協働のまちづくりにおいて大切なことであると考えております。 393 ◯議長(小林敏秋) 神谷雅章議員。 394 ◯7番(神谷雅章) 再質問です。多くの市民と交流される中で、その場で出された質問をどのような形で回答されましたか。また、市民の皆さんの意見を市政に取り入れたり、今までの施策を変更することはありましたかお伺いします。 395 ◯議長(小林敏秋) 地域振興部次長。 396 ◯地域振興部次長(鈴木秀樹) 市民協働ガイドを行うことで、これまで発信した行政情報に対して市民の皆さんの関心が高まり、多岐にわたりご質問をいただいております。当日の担当者が会場でご回答することが難しい場合は、後日、担当課からご回答させていただいております。  また、お聞きした貴重なご意見につきましては、必要に応じて現場を確認して対応するほか、事務事業の参考にさせていただいております。引き続き、市職員が地域に出向いて情報共有と意見交換を行うことで、多くの市民の皆様との交流を深め、融和と協働、さらなる飛躍に向けて市政運営に生かしてまいりたいと思っております。 397 ◯議長(小林敏秋) 神谷雅章議員。
    398 ◯7番(神谷雅章) わかりました。今後も、より多くの市民の方と交流し、意見を聞き、市政に反映してくださることを期待し、質問要旨(3)に移ります。  質問要旨(3)元気なまちづくりを進めるための支援について質問します。  ア、県内で3つの国宝のうち金蓮寺弥陀堂や県・市指定の文化財など、多くの名所旧跡には市外からの来訪者が多く、またこれらを後世に伝えていくため施設や周辺を整備、管理をしませんか。 399 ◯議長(小林敏秋) 教育部長。 400 ◯教育部長(小松康弘) 市内には220件の国・県・市の文化財が指定されており、維持管理につきましてはそれぞれの文化財の所有者や管理団体にお願いをしているところでございます。  文化財には、市内外から訪れる方のために説明看板を設置しておりますが、貴重な文化財を次の世代に引き継いでいただくために施設や周辺の整備、管理につきましては、所有者や管理団体のご意見をお聞きして検討してまいりたいと考えております。 401 ◯議長(小林敏秋) 神谷雅章議員。 402 ◯7番(神谷雅章) 今後、所有者、管理団体の方たちと維持管理について十分に協議していただき、今後の歴史と文化のまち西尾市のため支援していただきたいと思います。  続きまして、質問要旨(3)イに移ります。  私は就任以来、市内のイベントに参加させていただき、先日行われました鳥羽の火祭りでは1万人を超す観客で、雑誌に3ページにわたって掲載されるなど、全国に知られるほどの伝統行事です。また来年、50回を迎える一色マラソンは過去最高の3,912人がエントリーされ、県内各地初め、県外でも沖縄から参加される方もあり、全国的なイベントです。そのほかでも、年間を通じて市内各地で多くのイベントが催されています。  質問要旨(3)イ、鳥羽の火祭りやてんてこ祭、三河一色大提灯まつりなど、伝統文化行事や一色マラソン大会、幡豆ストーンカップなどのイベントが市内各地で催されています。元気なまちづくりを進めるため、どのような支援を今後考えていきますか。 403 ◯議長(小林敏秋) 教育部長。 404 ◯教育部長(小松康弘) 鳥羽の火祭りを初めとする伝統行事や一色マラソンなどのイベントは、今日まで受け継がれてきた行事を、次の世代に引き継いでいく必要があると考えております。どのような支援ができるのか関係課と調整いたしまして、さまざまな角度で検討してまいりたいと考えております。 405 ◯議長(小林敏秋) 神谷雅章議員。 406 ◯7番(神谷雅章) 「元気なまち西尾」を目指したまちづくりのため、市長初め市職員の皆様も現場に足を運び、現状を把握して、伝統文化行事や各種イベントがいつまでも続くように支援いただきたいと思います。  続きまして、質問要旨(3)ウに入ります。私は昨年の6月議会において、各種団体の活動等についてお尋ねしました。合併後は旧西尾方式で進められてきたため、いろいろな戸惑いや、今後どのようになるのか不安の声がある中で各団体ごとにすり合わせを行い、いいことは残すべきという指摘をさせていただきました。その後の様子を各種団体に尋ねたところ、三十数年続いている吉良町の子ども会、ソフトボール、ドッジボール大会は合併後、多くの方の協賛と保護者の方の負担で続けていますが、今後どのような形になるのか不安という声があります。地区の文化協会では、登録団体、登録人員が減少する中で、以前の華やかさがなくなりつつあります。また遺族会についても、合併後、毎年補助金が少なくなり、来年度から旧校舎等の管理についてどのようにしたらよいかと不安を抱えております。社会福祉協議会の吉良地区においては、合併前は子ども会や地域の団体と、障害をお持ちの方とその家族が交流を深めることを目的としたレスポ大会が開催されてきました。合併後は予算がないことから、障害をお持ちの方やその家族、福祉関係者のみで縮小して行っています。まだまだ多くの課題があると思います。  ここで質問です。質問要旨(3)ウ、子ども会や老人会、文化協会、遺族会など、市内各種団体や組織の活動等について、西尾市と旧3町との活動内容で異なる点が多いため再度すり合わせを行い、今後の活動に向けた支援をしませんか。 407 ◯議長(小林敏秋) 企画部次長。 408 ◯企画部次長(長島幹城) 議員ご指摘のとおり、各種団体の活動やその方法につきましては、それぞれの地域で従来から培われてきたものでございますので、合併時に旧西尾市の方式を基本として調整した経緯もあり、旧3町の各団体においては戸惑いや困惑があることと存じます。各地域における各種団体の活動は、その地域の活性化のためにも非常に重要な要素でございますので、よりよい活動ができるように団体の活動状況を十分確認し、助言等を行うなど支援に努めてまいります。 409 ◯議長(小林敏秋) 神谷雅章議員。 410 ◯7番(神谷雅章) 数多くの関係団体があると思いますが、担当課においてそれぞれの団体の活動内容を精査し、支援していただくことが大切であると考えます。  続きまして質問要旨(4)ですが、今議会で代表質問や一般質問において多くの先輩議員から質問通告があり、重複した内容ですので、私の質問は割愛させていただきます。  終わりに、合併から「融和」と「協働」を掲げて進められ、今年は大きく飛躍するという市長の強いリーダーシップを期待するとともに、夢とロマンを持った施策を考え、心のこもった市民サービスを期待し、質問を終わらせていただきます。ありがとうございました。       〔7番 神谷雅章 降壇〕 411 ◯議長(小林敏秋) 神谷雅章議員の質問は終わりました。            ──────────○────────── 412 ◯議長(小林敏秋) 以上で、本日の日程は全部終了しました。  次回は3月7日金曜日、午前10時より再開することとし、本日はこれにて散会します。                             午後2時18分 散会 発言が指定されていません。 西尾市議会 ↑ ページの先頭へ...